|
考え方は、HD-HGLAN に導入するのとまったく同じです。
まずは、HD-HGLAN に telnet を導入する
を参照して、流れをつかんで下さい。
HGLAN と HLWG で違う点は、CPU です。HGLAN は PowerPC ベースの CPU
を使っていますが、HLWG は、mips の CPU を使っています。
つまり、バイナリが違うということです。HGLAN で動いた telnet
は使えません。
結論からいうと、Debian の mipsel のバイナリが利用できました。
必要なパッケージは、
- netkit-inetd_0.10-10_mipsel.deb
- telnetd_0.17-18woody3_mipsel.deb
となります。Debian な Linux があれば、展開は簡単ですが、今回も玄箱でやりました。次のような shell スクリプトを作り、自力で展開しました。
(ちょっと長いですが)
#!/bin/bash
DEB="netkit-inetd_0.10-10_mipsel.deb \
 telnetd_0.17-18woody3_mipsel.deb"
for PKG in $DEB
do
echo $PKG
skip=0
size=72
line=`dd if=$PKG bs=1 skip=$skip count=$size`
skip=$size
size=14
echo \"$line\"
file=`dd if=$PKG bs=1 skip=$skip count=$size`
echo \"$file\"
skip=`expr $skip + $size`
size=32
data=`dd if=$PKG bs=1 skip=$skip count=$size`
echo \"$data\"
skip=`expr $skip + $size`
size=12
fsize=`dd if=$PKG bs=1 skip=$skip count=$size`
echo \"$fsize\"
skip=`expr $skip + $size + 2`
## SaveFile(Control)
size=`expr $fsize + 0`
name=`echo $file`
dd if=$PKG of=$name bs=1 skip=$skip count=$size
rm $name
skip=`expr $skip + $size`
size=12
file=`dd if=$PKG bs=1 skip=$skip count=$size`
echo \"$file\"
skip=`expr $skip + $size`
size=35
data=`dd if=$PKG bs=1 skip=$skip count=$size`
echo $data
skip=`expr $skip + $size`
size=11
fsize=`dd if=$PKG bs=1 skip=$skip count=$size`
echo \"$fsize\"
skip=`expr $skip + $size + 2`
align=`expr $skip / 2`
zero=$skip
zero=`expr $zero - $align`
zero=`expr $zero - $align`
skip=`expr $skip + $zero`
## SaveFile(Package)
size=`expr $fsize + 0`
name=`echo $file`
dd if=$PKG of=$name bs=1 skip=$skip count=$size
tar xvfz $name
rm $name
done
|
かりに、debunpack という名前で作成したとしましょう。
上記の 2 パッケージがあるディレクトリで、実行します。
ディレクトリの下にパッケージが展開されますが、必要なのは、
| | usr/sbin/inetd |
| | usr/sbin/in.telnetd |
| | usr/lib/telnetlogin |
| | etc/init.d/inetd |
です。あとは、HGLAN の要領で作業すれば OK です。
|