荷物が届きました

早速、プチプチを開けましょう。

実は注文していました。以下も同時に購入しました。

PC98 のエミュレータを動かす時、キーボードやマウスがないと操作できないゲームがあるので、小型の Bluetooth キーボードも購入しました。それと、これがないと GPiCASE2 が使えないので、CM4 Lite(4GB) with WiFi と 64GB の MicroSD です。
早速、セットアップを始めようと思いましたが、ここで、CM4 が 技適を受けているか気になり調べてみました。
よくわからなかったので、総務省のページで確認しました。技術基準適合証明等を受けた機器の検索 を開き、型式又は名称に Raspberry Pi と入れて、送信ボタンをクリックします。
げっ、CM4 が無い! これじゃ SSH で設定もできないし、せっかく買った Bluetooth キーボードも使えません。
早まってしまいました。もっと調べてから買うべきでした。うーーん。どうしよう。ゲームするだけなら電波出す必要はないはず。電波を出さずに使うなら問題ありません。ただ、セットアップやアップデートにネットワークは必要です。せめて動作確認位はしたいです。
ということでやっていきます。
MicroSD カードに RetroPie のイメージを書き込む
RetroPie のイメージは、RetroPie のサイト からダウンロードします。「Raspberry Pi 4/400」用のイメージを使います。今回は、retropie-buster-4.7.1-rpi4_400.img.gz をダウンロードしました。
Linux 上から書き込みました。
$ zcat retropie-buster-4.7.1-rpi4_400.img.gz |dd of=/dev/sda bs=4M status=progress
/dev/sda は、書き込む MicroSD のデバイスファイルです。書き込みが終了したら、一旦取り出し、再度挿入してマウントします。
ssh で接続できるようにする
マウントした boot パーティションに空のファイルを作成します。
$ cd /media/pi/boot $ touch ssh
起動時から、ssh で接続できるようになります。
GPi CASE 2 用の設定
RetroPie のパーティションに移動して、設定をダウンロードします。
$ cd /media/pi/retropie/home/pi $ git clone "https://github.com/RetroFlag/GPiCase2-Script" Cloning into 'GPiCase2-Script'... remote: Enumerating objects: 72, done. remote: Counting objects: 100% (34/34), done. remote: Compressing objects: 100% (24/24), done. remote: Total 72 (delta 23), reused 9 (delta 9), pack-reused 38 Receiving objects: 100% (72/72), 48.44 KiB | 718.00 KiB/s, done. Resolving deltas: 100% (37/37), done. $ cd GPiCase2-Script/ $ mkdir GPi_Case2_patch $ cd GPi_Case2_patch $ unzip ../GPi_Case2_patch.zip Archive: ../GPi_Case2_patch.zip creating: GPi_Case2_patch_recalbox8.0/ inflating: GPi_Case2_patch_recalbox8.0/install_patch.bat creating: GPi_Case2_patch_recalbox8.0/original_files/ creating: GPi_Case2_patch_recalbox8.0/original_files/overlays/ creating: GPi_Case2_patch_recalbox8.0/patch_files/ inflating: GPi_Case2_patch_recalbox8.0/patch_files/config.txt inflating: GPi_Case2_patch_recalbox8.0/patch_files/config_hdmi.txt inflating: GPi_Case2_patch_recalbox8.0/patch_files/config_lcd.txt creating: GPi_Case2_patch_recalbox8.0/patch_files/overlays/ inflating: GPi_Case2_patch_recalbox8.0/uninstall_patch.bat creating: GPi_Case2_patch_retropie/ inflating: GPi_Case2_patch_retropie/install_patch.bat creating: GPi_Case2_patch_retropie/original_files/ creating: GPi_Case2_patch_retropie/original_files/overlays/ creating: GPi_Case2_patch_retropie/patch_files/ inflating: GPi_Case2_patch_retropie/patch_files/config.txt inflating: GPi_Case2_patch_retropie/patch_files/config_hdmi.txt inflating: GPi_Case2_patch_retropie/patch_files/config_lcd.txt creating: GPi_Case2_patch_retropie/patch_files/overlays/ inflating: GPi_Case2_patch_retropie/patch_files/overlays/dpi24.dtbo inflating: GPi_Case2_patch_retropie/patch_files/overlays/pwm-audio-pi-zero.dtbo inflating: GPi_Case2_patch_retropie/uninstall_patch.bat inflating: readme.txt creating: GPi_Case2_patch_batocera31/ inflating: GPi_Case2_patch_batocera31/install_patch.bat creating: GPi_Case2_patch_batocera31/original_files/ creating: GPi_Case2_patch_batocera31/patch_files/ inflating: GPi_Case2_patch_batocera31/patch_files/config.txt inflating: GPi_Case2_patch_batocera31/patch_files/config_hdmi.txt inflating: GPi_Case2_patch_batocera31/patch_files/config_lcd.txt inflating: GPi_Case2_patch_batocera31/uninstall_patch.bat creating: GPi_Case2_patch_recalbox7.1.1/ inflating: GPi_Case2_patch_recalbox7.1.1/install_patch.bat creating: GPi_Case2_patch_recalbox7.1.1/original_files/ creating: GPi_Case2_patch_recalbox7.1.1/original_files/overlays/ creating: GPi_Case2_patch_recalbox7.1.1/patch_files/ inflating: GPi_Case2_patch_recalbox7.1.1/patch_files/config.txt inflating: GPi_Case2_patch_recalbox7.1.1/patch_files/config_hdmi.txt inflating: GPi_Case2_patch_recalbox7.1.1/patch_files/config_lcd.txt creating: GPi_Case2_patch_recalbox7.1.1/patch_files/overlays/ inflating: GPi_Case2_patch_recalbox7.1.1/uninstall_patch.bat $ cd GPi_Case2_patch_retropie/ $ cp /media/pi/boot/config.txt original_files/. $ sudo cp patch_files/config.txt /media/pi/boot/. $ sudo cp patch_files/config_lcd.txt /media/pi/boot/. $ sudo cp patch_files/config_hdmi.txt /media/pi/boot/.
電波を出さないように設定
Wifi と Bluetooth を無効にします。boot パーティションの config.txt を編集して次の行を追加します。
dtoverlay=disable-wifi dtoverlay=disable-bt
これで電波を出さないようにできます。
GPi CASE2 に MicsoSD と CM4 をセットする
まず、裏のカバーを外します。

開けた左側に MicroSD のスロットがあります。

スロットの金具を下にずらしてロックを解除すると金具を開くことができます。

MicroSD をセットします。

金具を倒し、上にずらしてロックします。

CM4 をセットする
CM4 の向きに注意してセットして、上下を押してスロットをはめます。ネジなどは入っていなかったので、ネジ止めしません。ちょっと不安ですが、スロットは結構硬いので、落としたりしない限り、外れることはなさそうです。

裏蓋を閉めれば完了です。
電源を入れる
電源を入れますが、その前に十分充電しておきます。
しばらくするとパッドの設定が出てきます。

とりあえず、起動しました。

GPi CASE 用の液晶保護フィルムを付けましたが、まあ、ぎりぎり大丈夫でしょう。
続きは別記事にします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません