GPi CASE 2 にキーボードをつなげる
PC98 のエミュレータのためにせっかく買った Bluetooth のミニキーボード。

実は、このキーボードは、USB ドングルがついていて、USB のワイヤレスキーボードとしても使えます。Gpi CASE 2 にUSB ハブをつけることで使えます。GPi CASE 2 の Raspberry Pi CM4 は技適を取得していないので Bluetooth が使えませんが、これでなんとか無駄にならずに済みそうです。
使ってみましたが、RetroArch の設定で、GPi CASE 2 のパッドを無効にしないとうまく使えませんでした。しかし、無効にすれば問題はありません。
CM4 のメモリ 4GB なので、PC98 のゲームはスムースに動きます。うーーん。当時最新の機種でプレイしていたゲームがこんな小さなコンピュータで動くとは。30 年後には、Windows 11 がこのサイズのコンピュータで快適に動くのでしょうか。もっと進歩していそうですが。
※ PC98 のエミュレータを快適に動かすためには、ROM を実機から吸い出す必要があります。ネット上の ROM を使うことは著作権に違反すると思います。私は、PC-9801、PC-9821 ともに所有していて、以前吸い出した ROMファイルを使っています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません