SDL2 で GUI 部品を作る(ボタン、チェックボックス)

GUI 部品のボタンを作りました。マウス操作でボタンも浅れるようにしました。これを独立したソースにまとめます。
まず、GUI 部品を作るためのデータを決めます。必要なデータは、GUI 部品の種類、部品の左上の x, y ...
SDL2 で GUI 部品を作る(ボタン)

SDL は GUI を持たないので、自前で GUI 部品を作ってみたいと思いました。まずは、ボタンの描画を行ってみたいと思います。
灰色で矩形を塗りつぶしてみるまず、灰色で矩形を描いてみます。
SDL_SetRe ...Bullseye への移行

手持ちのRAspberry Pi を Bullseye へアップグレードしていますが、いくつか問題が出ました。
RetroPieRetroPie をインストールしてあると、Bullseye にしたあとで、かなりの数のパ ...
Raspberry Pi OS (bullseye)

家にある Raspberry Pi 3B を 1 台だけ bullseye にしましたが、普段使っている Raspberry Pi 4B をバックアップしている 1 台も bullseye にして動作を確認してみました。buster ...
Googlebot? marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

Google や bing を偽装するアクセスをチェックしていたら、国内からのアクセスがありました。みると、pXXXXXXX-ipngnXXXXXmarunouchi.tokyo.ocn.ne.jp でした。marunouchi.t ...
心霊マスターテープ

Amazon Prime Video で心霊マスターテープ2 が無料で見れます。ちょっと前までは、心霊マスターテープも全部無料で見れたのですが、今は、エピソード1 だけしか見れなくなったようです。
そんなに怖い感じはあ ...
画像を拡大・縮小する時の補間処理

ペイント(ラスタ)形式の画像を縮小する時、元画像からそのままピクセルを取り出すと、線が途切れたりします。間引かれたピクセルの情報が捨てられてしまうのが原因です。このような場合、補間処理を行うことで、画像が荒くなることを防げます。
GPiCASE の十字ボタンでマウスカーソルを連続して移動させる

GPiCASE の ONScripter でマウスカーソルの移動を十字ボタンで行っていますが、ボタンを連打しないと長い距離の移動ができません。
十字ボタンのイベントが、ボタンが押されたときしか発生しないのが原因です。ボ ...
ESLint を試してみる

今度は、JavaScript の文法チェックを試してみたいと思います。
インストールRaspberry Pi OS の node では、バージョン 7以降の eslint は動かないようなので、バージョンを指定してイン ...
stylelint を試してみる

CSS の文法チェックを試してみます。npm でローカルインストールします。
インストールインストール後に設定が必要です。.stylelintrc.json を新しく作ります。
$ sudo mkdir/opt/ ...