ClockRadio 公開

完成したので、ClockRadio を公開します。4 inch の HDMI 液晶向けに作ったので、画面タッチでも動くようにボタンは大きめに作りました。
USB から電源を取る Buffalo のスピーカをつなげてみま ...
df がエラーを出力する

マウントしているファイルシステムを表示する df コマンドがエラーを出すようになってしまいました。
$ dfdf:/run/user/1000/doc: 許可されていない操作です・・調べてみると、df のバグという話も ...
ルータが壊れました

3 日ほど前から断続的にインターネットに繋がらなくなっていましたが、ついに全く繋がらなくなりました。管理画面も開かない状態です。予備のルータはあるので交換しました。
そう頻繁に壊れるものではないのですが、いざ壊れると困 ...
設定が残存するパッケージをきれいにする

使い込んだ Raspberry Pi を Buster から Bullseye にしたので、どうも色々ゴミが残っているようです。apt search すると、 というパッケージがたまにあります。
これは、パッケージの実態 ...
Raspberry Pi OS(Bullsey)

先月末に Raspberry Pi OS の Bullseye のイメージが公開されました。
しかし、現時点では、積極的に Buster からアップデートしなくてもいいようです。Buster にあるパッケージの中で、B ...
またリモートデスクトップが使えなくなった

前回(9/4)につながるようにした Windows10 Home ですがまた繋がらなくなりました。RDPWarp の設定ファイルを入れ替えて再起動したところ、つながるようになりました。
まあ、Windows10 は先が ...
標準出力と標準エラー出力をプログラムで読む

プログラム内で外部コマンドを動かし、その結果を受け取ろうと思いました。このような時は、popen() を使って、外部コマンドの標準出力を読むことが出来ます。
ところが、今回動かそうとしたコマンドは結果を標準エラー出力に ...
m4a をバックグラウンドで再生する

SDL2 でラジオ時計を作っていますが、これに、簡単な音楽プレーヤー機能を追加しました。
プレーヤー画面mp3 は、SDL2 の内蔵プレーヤーで再生できますが、手持ちの音楽ファイルの中には、m4a 形式のファイルもあり ...
コマンドラインで古い NAS をマウントする

ファイルマネージャからアクセスすればいいのですが、自動でマウントして作業し、終了時にアンマウントするような場合、コマンドラインからマウントできると便利です。
mount コマンドで、ファイルシステムに cifs を指定 ...
SDL2 で画像データをプログラムに埋め込む

SDL2 で、画像データをプログラム内に持ち、それを表示してみます。
空のサーフェスを作成して、そのサーフェスにデータをコピーします。色深度は 32 ビットにします。
画像の RGB データを作成今回は簡 ...