Memo

Thumbnail of post image 190

 簡単な計算なら、expr コマンドでできますが、小数が使えなかったり、sin の計算もやりたかったりします。そのような時は、bc コマンドを使います。

$ bc -lbc 1.07.1Copyright 1991-1994, ...

SDL2

Thumbnail of post image 124

 SDL2 で GUI 部品を使えるようにするプログラムを公開しました。

 よく調べると、同名のライブラリが Github にありましたが、C++ で作られていることと、日本語の情報が殆どないのでどう使えばいいのかよくわか ...

web サイト

Thumbnail of post image 145

 10 月にこのサイトを訪問したブラウザの種類を見てみます。ユーザエージェントでカウントするので、参考程度です。

 検索ボットを除いた上位 10 のユーザエージェントは以下のようになりました。

4259 Mozill ...

Raspberry Pi

Thumbnail of post image 169

 何故かリモートデスクトップクライアントの Remmina を起動するときに、パスワードの入力が求められました。リモートデスクトップで接続する際にパスワードを保存しているためです。

 GnuPG の Keyring だと思 ...

Raspberry Pi

Thumbnail of post image 115

 Bullseye 用の kodi がないので、コンパイルしてみました。

$ mkdir Kodi
$ cd Kodi

 コンパイルに必要なライブラリ類をまとめてインストールします。

$ sudo apt bui ...

Raspberry Pi

Thumbnail of post image 006

 PCManFM で smb 共有を開くように出来ましたが、古い NAS の共有が開けなくなりました。

 古い NAS なので、smb のプロトコルも古いためです。調べてみると、PCManFM が使用する gvfs では、 ...

Raspberry Pi

Thumbnail of post image 010

 Bullseye にして保留パッケージを整理した Raspberry Pi ですが、RetroPie の動作は若干不安定になりました。たまに固まってしまいます。ネットワーク越しにログインし、固まったプロセスを kill すれば復帰し ...

Raspberry Pi

Thumbnail of post image 078

 buster から bullseye へアップグレードした Raspberry Pi の中に、保留パッケージが1000 個を超えているものがあって、パッケージのインストールもままならないので解決してみます。ただし、場合によっては起動 ...

Raspberry Pi

Thumbnail of post image 106

 月が変わったので、Raspberry Pi OS をアップグレードします。

 どうも、apt-get より apt でアップデートしたほうが安定しているようです。Buster のままのものも、 Bullseye にアップ ...

web サイト

Thumbnail of post image 113

 10 月の Webalizer のレポートを見ました。

 時々レポートを見ていたので、新たに対処が必要なものはなさそうです。404 エアラーも 2 % 以下になりました。

 気になった bot が有ったので、 ...