MD5 によるファイル確認

当サイトの旧ホームページを除くダウンロードファイルには、MD5 のハッシュ値を表記してあります。ダウンロードしたファイルの MD5 を計算することで、破損や改ざんのチェックが出来ます。
MD5 のハッシュ値は、以前はパ ...
ファイルのダウンロードについて

毎日、特定のファイルがダウンロードされている様です。時間をチェックしていないので自動ダウンロードかどうかは確認できません。自分は定期的にチェックしてダウンロードしているものがあり、cron に登録してダウンロードしています。 ...
ClockRadio ネットワーク対応版を公開

4 inch 液晶用の ClockRadio をリモートで操作できるように修正して、リモート操作用のコマンドと、そのコマンドを使った web インターフェースを作成しました。
リモート操作する際にハンドシェイクもしてい ...
新しい Bot (Adsbot)

Webalizer のレーポートを見ていたら、新しい Bot からのアクセスがありました。
seostar.co ドメインからのアクセスで、Adsbot/3.1 のようでした。広告配信のため、情報収集する Bot のよ ...
ClockRadio をリモートでコントロールする

4 inch 液晶用に作った ClockRadio をリモートでコントロールできるようにソケットを使って改良中です。
ソケットを使ったプログラミングは以前やったことがあるので、なんとかなると思います。4 inch の ...
EpgrecUNA で mpeg-4 へ変換したデータの再生

EpgrecUNA は設定すれば、TS データの MPEG2 のビデオを他形式へ変換することが出来ます。このとき、自動で TS データを削除することができ、動画一覧から変換後のデータを再生できます。しかし、私は、do-record. ...
archive.org のクローラ

Webalizer のレポートを見ていたら、archive.org のクローラからのアクセスがありました。このアクセスは許可したままにします。
インターネット・アーカイブには、たまにお世話になっています。あくまでも個人 ...
EpgrecUNA を使ってみる

RaspberryPi 3B の microSD が壊れました。
2016 年にセットアップしてずっと電源を入れたままにしていたサーバの micsoSD が死にました。地デジの録画に使っていたサーバでした。
Raspberry Pi OS のアップデート(12 月)

月始めなので Raspberry Pi のアップデートをしました。特に変化はありませんでしたが、CDEmu のモジュールはロードできなかったので、コンパイルし直しました。カーネルのバージョンは変わっていないので、カーネルのソースはダ ...
11 月のアクセスログ

11 月の Webalizer のレポートを見ました。
新たに対処が必要なものはなさそうです。ただ、上位のリモートサイト 30 以内で、msnbot が 18、googlebot が 5 でした。googlebot は ...