Windows11

 所有しているパソコンで唯一対応している Surface Book 2 を Windows11 にアップデートしました。

 アップデート後、なんの問題もなく起動しました。まあ、Microsoft のノートパソコンなので動かないのはおかしいでしょうね。動作に問題はないようです。以下の作業をしました。

とりあえず Windows update

 まあ、これは常識ですね。

リモートデスクトップ

 普段使いの Raspberry Pi から操作するので、リモートデスクトップ接続できるようにします。

 設定 → システム → リモートデスクトップ でオンにしました。

smb ネットワーク

  古い NAS を使うために smb v1 を有効にしなければなりません。

 設定 → システム → アプリ → オプション機能 → Windows のその他の機能を開きます。

 ツリー表示の「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」を開き、「SMB 1.0/CIFS クライアント」にチェックを付けて OK をクリックします。機能が設定され、再起動が求められるので再起動します。

その他

 後は、USB メモリをさがして回復ドライブを作成しておきます。これがあれば起動しなくなった時、対処できます。

 また、この Surface Book 2 には、NVIDIA の GPU が搭載されているので、nvenc を使って動画のエンコードもさせてみたいと思います。

Windows

Posted by sirius