GPi CASE 2 をネットワークにつなげる
現状、Raspberry Pi CM4 with Wifi は技適を取得していないので電波を出すのは違法です。無線の免許を持っている人が使う場合や、実験目的で届け出を出せば(期限付きで)使うことができるようです。
どちらにも当てはまらなければ違法となります。
無線がだめであれば、有線でつなげることを考えます。GPi CASE 2 は USB Type-C で給電できますが、このコネクタにはドックをつけることができ、ドックには HDMI や USB コネクタがあります。つまり、この Type-C コネクタにはホスト機能があるということだと思います。
ということで、Type-C の USB ハブです。もともと Surface Book2 で使おうと思って買っていました。

これに、USB-LAN アダプターをつなげてみます。(手近にあったのが USB-HUB 機能を持っていたものなのでこれを使いました)

Type-C のハブは HDMI 出力があり、Type-C で給電できるタイプなのでほぼドックと同等だと思います。(もっとも、HDMI は使えませんが)

Type-C のハブに LAN ポート付きのハブをつなげました。うまいこと認識したようで、RetroPie で IP アドレスを表示できました。このアドレスを使って ssh で接続します。
pi ユーザの初期パスワードは raspberry です。
$ ssh 192.168.xxx.xxx pi@192.168.xxx.xxx's password: Linux retropie 5.4.72-v7l+ #1356 SMP Thu Oct 22 13:57:51 BST 2020 armv7l The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software; the exact distribution terms for each program are described in the individual files in /usr/share/doc/*/copyright. Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent permitted by applicable law. Last login: Thu Jan 27 08:30:21 2022 SSH is enabled and the default password for the 'pi' user has not been changed. This is a security risk - please login as the 'pi' user and type 'passwd' to set a new password. .***. 金曜日, 28 1月 2022, 12時37分13秒 ***** Linux 5.4.72-v7l+ armv7l GNU/Linux `***' |*| ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 |*| /dev/root 58G 2.7G 52G 10% / ..|*|.. Uptime.............: 0 days, 00h01m20s .*** * ***. Memory.............: 3676868kB (Free) / 3919784kB (Total) *******@@** Running Processes..: 138 `*****@@**' IP Address.........: 192.168.xxx.xxx `*******' Temperature........: CPU: 36°C/96°F GPU: 35°C/95°F `"""' The RetroPie Project, https://retropie.org.uk pi@retropie:~ $
これでアップデートや設定をリモートから行えます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません