Memo

Thumbnail of post image 113

 mplayer が connect エラーを出します。メッセージは以下のとおりです。

$ mplayer --really-quiet 動画ファイルdo_connect: could not connect to socket ...

Memo

Thumbnail of post image 132

 コンソールのフレームバッファサイズは、/sys/class/graphics/fb0/virtual_size を見ればわかります。

 コマンドだと、fbset コマンドで見ることができます。

$ fbset ...

Memo,Windows

Thumbnail of post image 048

 通常、UNIX のシンボリックリンクは、Windows ではショートカットで代用されることが多いでしょう。しかし、場合によってはショートカットでは目的を達成できないことがあります。

 例えば、共有にサーバのローカルドライ ...

Memo

Thumbnail of post image 165

 昔録画した TV 番組の中に、二ヶ国語音声がデュアルモノの動画があったので、ffmpeg で音声を分離することにしました。そのままだと、kodi で両方再生されてしまいます。

 デュアルモノ音声とは、ステレオ音声の左右チ ...

Memo

Thumbnail of post image 084

 LAN 内に設置したサーバの調子が悪いので、新しい MicroSD にコピーして使ってみようと思います。色々設定しているのでまるごとコピーしたかったのです。

 ところが、元の 32GB の MicroSD と余っていた ...

Memo

Thumbnail of post image 081

 Raspberry Pi OS のパッケージ名は wakeonlan でした。

$ sudo apt install wakeonlan

 MAC アドレスを引数にします。

$ wakeonlan 10:6f:3f: ...

Memo

Thumbnail of post image 059

 tar でファイルをアーカイブしたり、展開をよく行いますが、特定のファイル/ディレクトリを除外したいときがあります。

 そんな時は、–exclude オプションを使います。指定した名前にマッチするファイル/デ ...

Memo

Thumbnail of post image 132

 しばらく使わないと忘れるのでメモ。

 ディレクトリ内を検索する find コマンドについてです。

 私がよく使うのはどこにファイルがあるかを知るために、find コマンドでパスを表示させるオプションです。

Memo

Thumbnail of post image 131

 使い込んだ Raspberry Pi を Buster から Bullseye にしたので、どうも色々ゴミが残っているようです。apt search すると、 というパッケージがたまにあります。

これは、パッケージの実態 ...

Memo

Thumbnail of post image 082

 SDL2 でラジオ時計を作っていますが、これに、簡単な音楽プレーヤー機能を追加しました。

プレーヤー画面

 mp3 は、SDL2 の内蔵プレーヤーで再生できますが、手持ちの音楽ファイルの中には、m4a 形式のファイルもあり ...