Bullseye への移行

手持ちのRAspberry Pi を Bullseye へアップグレードしていますが、いくつか問題が出ました。
RetroPieRetroPie をインストールしてあると、Bullseye にしたあとで、かなりの数のパ ...
Raspberry Pi OS (bullseye)

家にある Raspberry Pi 3B を 1 台だけ bullseye にしましたが、普段使っている Raspberry Pi 4B をバックアップしている 1 台も bullseye にして動作を確認してみました。buster ...
GPiCASE の十字ボタンでマウスカーソルを連続して移動させる

GPiCASE の ONScripter でマウスカーソルの移動を十字ボタンで行っていますが、ボタンを連打しないと長い距離の移動ができません。
十字ボタンのイベントが、ボタンが押されたときしか発生しないのが原因です。ボ ...
Raspberry Pi OS のアップデート(10 月)

まだ bullseye にはしていません。buster のままでアップデートしました。カーネルが更新されたので、また CDEmu のモジュールをコンパイルし直さないと駄目でした。
カーネルソースのダウンロードとモジュー ...
Akane を Renderer を使って描画させる

Akane を GPiCASE で動かせるように修正しましたが、自前で拡大・縮小処理をしているのでちょっと不満でした。
で Akane を動かす試しに、SDL2 で Renderer を使って時計を作ってみたら意外と簡単 ...
GPiCASE にアナログ時計を表示する

フレームバッファを使えば、GPiCASE の RetroPie で画面に表示させることが出来るとわかりました。SDL で開発すれば、GPiCASE のフレームバッファに出してくれることもわかりました。
そこで、試しに ...
GPiCASE 用の低解像度でも読めるフォントを探す

GPiCASE の ONSCripter で読みやすいフォントを探してみました。
パッケージのあるフォントを入れてみるフォントは、/usr/share/fonts/truetype にインストールされます。
たか ...RetroPie で ONScripter のゲーム登録を行う

GPiCASE で ONScripter のゲーム登録を、RetroPie(Emulationstation) 上で行うようにしました。これで、smb 共有や scp でゲームをコピーしたり、MicroSD に直接コピーした後で s ...
GPiCASE の電池

GPiCASE をDC で使っていますが、やはり電池で動かさないと力を発揮できないと思います。このサイズなので携帯すべきですよね。
電池を毎回購入すると、使い切った電池を捨てる手間もあるので、この際、eneloop で ...
RetroPie で ONScripter の一括登録

GPiCASE の RetroPie に ONScripter のゲームをコピーしました。結構ありましたが作業的には機械的な作業なので、SHELL スクリプトで一括登録できるようにしました。
登録する名前とかは、ディレ ...