puppeteer で対象の特定方法

puppeteer で要素を特定して操作する場合、基本は、id や class などを使うことで特定します。id や class 属性がない場合は、他の属性を使うこともできます。しかし、属性があっても他の要素でも同じ属性を使っていた ...
puppeteer でフルページの画像を取得する

puppeteer でページのスクリーンショットを撮る際に、fullPage オプションを true にすると、ページ全体のスクリーンショットが撮れるはずですが、Raspberry Pi ではビューポートに設定した範囲しか描画されま ...
puppeteer で Web ページを操作する

今回は、簡単な web ページを puppeteer で操作して見ます。
操作対象の html と php次のような html と php を web サイトに準備します。
puppeteer_test.ht ...
pupeteer でフオーム (検索ボックス) を操作する

今度は、フォームを操作してみます。サイトのページには、検索ボックスを設置してあるので、pupeteer で検索させたいと思います。
検索ボックスのフォーム要素には以下のように id が設定してあるのでそれを使っていきま ...
puppeteer でリンク遷移する

前回は、puppeteer でトップページの画像を保存しました。
前回の記事今回は、リンク遷移させたいと思います。例えば、このサイトのトップの「ラズパイで遊ぼう!」リンクから辿り、「RTL-SDR 用 FM ラジオフロ ...
Javascript が使えるヘッドレスなブラウザ(PhantomJS の代替)

wget などは、Javascript が使えませんが、ヘッドレスなブラウザの PhantomJS は Javascript が使えます。と言ってもヘッドレスなので通常のブラウジングには使えません。
例えば、ルータの ...