Sirius -旧ブログ、更新されません-

2006年05月の記事

<< 前のページ

2006年5月28日(日) 15:24

HDD の温度

グラタンに内臓した Maxtor の HDD ですが、ものすごく熱くなります。
DiamondMax Plus 9 (型番 6Y160P0) なので今はもう販売されていないと思います。Maxtor は爆熱と聞いていましたが、熱いと思っていた Seagate よりも熱を持つようです。ただ、Maxtor でも最近のものはそうでもないと聞きます。

hddtemp でみると、玄箱に内蔵したSeagate ST380021A が 45 度、同じく玄箱に内蔵した SAMSUNG HA250JC が34 度、グラタンの Maxtor 6Y160P0 が 53 度と 60 度(横置きにしているので、上の方の温度が高くなっている)。

Seagate と比べても 10 度は温度差があります。常時電源 ON はつらそうです。ちなみに、いちばん温度の低い SAMSUNG の HDD は、5400 回転です。
NAS に内蔵させるのは、5400 回転のほうが、熱と静音性で有利みたいです。

夏場に向けて、温度がやはり心配なので、このサーバーの HDD も 5400 回転の HDD に変更したほうがよさそうです。手持ちの 40GB があるので、暑くなる前に交換しようと思います。

また、HDD の温度を下げる方法として、HDD をスピンダウンさせる方法があります。30 分アクセスが無い場合、スピンダウンするような設定で現在使っています。ところが、いろいろな HP をみると、下手にスピンダウンすると、HDD を壊してしまうと書いてあるページもありました。いまのところ、うちでは大丈夫ですが、実際のところはどうなんでしょう。なお、スピンダウンさせているもののほとんどは、HDD が横になるように設置しています。

written by sirius [グラタン] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2006年5月25日(木) 23:10

type U が欲しい!

SONY から新しい VAIO が発売されます。この中の type U が欲しくて、もう、購入モードに入っています。何度 Sony Style へいって”バスケットに入れる”ボタンを押しそうになったことか。
ああ、思えば、東芝の Librette我慢して、Sharp の SL-C3100我慢して、WILLCOM の W-ZERO3我慢して なんとかやり過ごしてきたのに…、

もう、我慢の限界だ〜!
と、いうことで夏までにはきっとポチッと購入ボタンを押しているでしょう。こうゆうガジェットに弱いのです。

Casio の CASSIOPEIA E-2000 と、Sony の Clie NX-80V 、Sharp の SL-C760 なんてのも持っているのですが…。

Windows が動くちっちゃいマシンが欲しいのです。

written by sirius [Vaio type U] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2006年5月22日(月) 22:56

グラタン買っちゃいました

更新が滞ってしまいました。
去年と比べ、仕事量が増えてしまって余裕がなくなってしまい、更新をサボっていました。今のところ、まだ余裕が無いのですが、HPを閉鎖するつもりはありませんので、なが〜い目で見てやったください。

さて、挑戦者の GLAN TANK を買っちゃいました。ヨドバシカメラで、24,800 円でした。ポイントは 10 %しかつきませんが、IO プラザで買うよりは安いかと。

で、感想ですが、セットアップがめちゃくちゃめんどくさいです。
PC に HDD をつないでセットアップしなくちゃいけないし、組み立てが大変な上に、これ、ばらすこと考えていないよ。一度組み立てたら、HDD が壊れでもしない限り、ばらしたくありません。

デスクトップに HDD をつないでセットアップするのですが、安全のため、もともとの HDD を全部はずし、グラタンに内臓する HDD だけにしました。
Maxtor の 160 GB を 2 台内臓させ、JOBD で動かすつもりです。

はじめの予想では、PC で JOBD のフォーマットまでやるのかと思っていました。しかし、PC での作業は予想外に早かったし、ディスクの選択も 1 台しかできませんでした。思えばこのときに気づくべきでした。

で、おかしいなあと思いながら、グラタンに内蔵させ、起動。普通に起動するものかと思ったら、電源ランプが消え、アクセスランプが点滅し、ピッピッピッ、と警告音が…。えっ!?何か間違った?不安がいっぱい。それでもしばらく待って、状態が変わらなかったので、一度電源を OFF に。
警告音は止まったけど、アクセスランプの点滅は変わらず、ファンも回転したまま。電源の ON/OFF を何度か繰り返しましたが状況は変わらず。コンセントから引っこ抜くしかないのかなと思いましたが、引っこ抜く前に、挑戦者の HP へいってマニュアルを見たら、初回の起動で、アクセスランプが点滅し、警告音がなるのが正常で、ディスクによっては、20 分位かかると書いてありました。フォーマットはここでするらしい。

え〜、電源スイッチを OFF にしちゃったよ
警告音は止まってしまいましたが、電源はまだ切れていません。ひょっとして、まだ大丈夫かも。アクセスランプの点滅を見ていると不安になるので、ここは放っておいて、風呂に入ることにしました。

風呂から上がってくると電源は切れていました。不安いっぱいでしたが、電源 ON。無事電源ランプがつき、しばらくすると、アクセスランプも消えました。早速、デスクトップを組みなおし、管理 web ページを開きます。
大丈夫でした。

マニュアルをよく見ると、電源を切るときは、アクセスランプが消えているときに電源スイッチを切れと書いてあります。電源スイッチを切ると、シャットダウンが走り、少しすると、電源が切れるそうです。電源スイッチは、I/Oがあるシーソー型のメカニカルなスイッチですが、物理的に回路を切ってしまうのではないようです。

ここで思いました。電源断はソフト的にやっているに違いない。早速、telnet でログインし、コマンドを探しました。ありました、poweroff コマンドが。電源スイッチは ON のままで、poweroff コマンドを実行すると、電源が切れました。

なるほど、この状態で、リモートから ON にできないかな。そう、Wake on LAN をやってみよう。結論。できました。WOL ができるとなると、グラタンはほかの部屋においても大丈夫です。この点は玄箱や LinkStation より便利です。

今日の教訓。電源 OFF の前にマニュアルを読もう。

written by sirius [グラタン] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ

Sirius -旧ブログ、更新されません-

MySketch 2.7.2 written by 夕雨