Sirius -旧ブログ、更新されません-

2009年07月の記事

<< 前のページ

2009年7月28日(火) 23:33

DMZを作成する

ルータを追加購入してネットワークのセグメントを分けて DMZ を作成する。

といっても、現在ルータで必要なポートのみを空けているので、DMZ を作成するというより宅内LANのセキュリティを強化することが目的です。



つまり、


INTERNET --- ルータ1 --- DMZ 

                 +------- ルータ2 ---宅内LAN


とします。DMZ には、Web サーバやメールサーバを配置します。できればストリーミングサーバとかもそのうち試してみたいな〜と思っていますが時間が取れるかどうか。



さて、今まで、ルータとして Buffalo の HBR-AG54 を使っていましたが、先日、Planex のルータが安かったので確保しました。

MZK-04G です。ネットでの評判はかなり酷いことになっています。が、役割を限定すればそれほどひどいことにはならないんじゃないかと思います。(安かったし)

でこのルータは有線LANが全て(WAN ポートも含めて) Gbit 対応になっています。また、宅内の HUB もほとんどが Gbit の HUB にしてあります。



この MZK-04G を確保して数日後に TWOTOP へ行ったら、MZK-W04G と NAS-01G が投売り価格で売っていたので衝動買い。でも、MZK-W04G が MZK-04G よりかなり安かったのでちょっと複雑。

しかし、これで全て Gbit で二重ルータにすることができます。



以下のようにネットワーク構成を変更しました。


INTERNET --- MZK-04G --- MZK-W04G 

              | | |       | | | |

              | | |       | | | +--- HG-LAN

              | | |       | | +----- HUB1(5ポート,1000Base)

              | | |       | +------- HUB2(8ポート,1000Base)

              | | |       +----+---- HUB3(8ポート,1000Base)

              | | |            +-+-- HUB4(8ポート,100Base)

              | | |              +-- HBR-AG54

              | | |

              | | +---- Webサーバ

              | +------ メールサーバ、NTP サーバ、DNS サーバ(キャッシュ)

              +-------- PC


MZK-04G と MZK-W04G はセグメントを分けます。たとえば、それぞれのルータのアドレスを

MZK-04G 192.168.1.1

MZK-W04G 192.168.2.1

として、MZK-04G の LAN ポートと MZK-W04G の WAN ポートをつなぎ、MZK-W04G の WANアドレスを 192.168.1.2 にします。

また、MZK-04G の静的ルーティングとして、192.168.2.0/24 を 192.168.1.2 へまわすようにします。



直接インターネットとつながる MZK-04G は、今まで通り必要なポートを空けます。内側の MZK-W04G はポートの開放はしません。内側からインターネットや Webサーバ、 DNS へアクセスできますが、インターネットや Web サーバ側からは宅内の LAN へのアクセスはできません。

まあ、無線が動いてる時点でセキュリティに問題ありといわれればそうなんですが、無線 LAN についてはもう少し何か考えたいと思います。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2009年7月17日(金) 00:10

初期構成タスクを表示する。

気づいたらログオン時に初期構成タスクが出なくなっていました。



C:\Windows\System32\oobe.exe を実行すると初期構成タスクが表示されます。

written by sirius [WindowsWebServer2008] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2009年7月14日(火) 23:22

AcerPower1000 電源が入らなくなる。

気づいたら AP1000 のネットワークのランプが点いていませんでした。

AP1000 は電源を切っていても、LANケーブルを挿してあると前面のLANのランプが点きます。

おかしいと思って電源を入れてみましたがだめです。いろいろ試してみました。



CMOS クリア -> だめ。

ボタン電池交換 -> だめ。

CPU を交換していたので元に戻してみる -> だめ。

HDD や DVD などをはずして電源を入れてみる -> だめ。



あ、あ、あ、ついにお亡くなりになったのかと。でも、まだ2年半しか使っていないし、CPU を交換したり、メモリも増設したりしてちょっと諦められないです。インターネットで見てみると、突然電源が入らなくなったという例もちらほら見えます。



AC アダプターは大丈夫なようです。HDD や DVD などをはずして電源を入れてみるとちょっとの間だけブザーが鳴ります。



さて、どうしましょう。この AP1000 は地デジの録画マシンになっているので動かないと困ります。



いや、原因は電解コンデンサだろうと予想はしていました。ただ、コンデンサの交換となると面倒だったので、違うことを期待していろいろやったのですが原因はやはりコンデンサのようです。



基板をみると膨らんでいるコンデンサが一つあります。HDD 下の miniPCIスロット近くの 6.3v 1000μF の電解コンデンサです。以前、コンデンサがいかれ、だめになったマザーボードから、同じ電圧、同じ容量で膨らんでいないコンデンサをはずして交換しました。



交換後、あっさり電源が入りました。



が、しばらくすると(15分くらい)電源が切れてしまいました。よく見るとファンが回っていません。そういえば、最近、静かだなと今になって気付きました。地デジの予約録画でしか使っていなかったので気付きませんでした。CPU が高熱になった為、電源が切れたようです。

コンデンサの件もファンが止まってしまい、熱のため劣化が早まったのでしょうか。



うーん。ファンを買ってこないとだめなようです。

written by sirius [AcerPower1000] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(1)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ

Sirius -旧ブログ、更新されません-

MySketch 2.7.2 written by 夕雨