Sirius -旧ブログ、更新されません-

2011年03月の記事

<< 前のページ

2011年3月31日(木) 20:17

Webalizer で DNS 逆引きをさせる。



参考:

Webalizer DNS Readme

Webalizerをインストール



webalizer を使ってアクセス解析をしていますが、いままで DNS の逆引きをしていませでした。デフォルトの設定では逆引きしないようです。



webalizer の設定ファイル webalizer.conf を書き換えて DNS キャッシュファイルを作成させるようにします。

webalizer.conf は以下を有効にしました。

DNSCache dns_cache.db

DNSChildren 0



既にログが大量にある場合 (ログが 44MB ほどありました)はかなり時間がかかるので、ログ解析とは別にショートカット webazolver を使って DNS キャッシュファイルを作成します。DNSChildren を 0 にすると、DNS キャッシュファイルは作成せずに、キャッシュファイルを利用して名前解決だけ行います。



ショートカット webazolver のプロパティは、

webalizer.exe -N 10 -C webalizer.conf -D dns_cache.db

とします。終わるまでに結構時間がかかります。



このままでは DNS キャッシュの作成を手動でやらないといけません。今まで全てのログを同じファイルに出力していましたが、一ヶ月単位でログを分割するように IIS を設定しました。

ログ解析と DNS キャッシュを同時に行うために DNSChildren の値は 5 に変更しました。

また、

Incremental yes

IncrementalName webalizer.current

にして古いデータを引き継ぐようにしました。



IIS ではログファイル名は、月単位で分割すると、u_ncYYMM.log (YY: 年、MM: 月) となるので次のようなバッチファイルを作成してタスクスケジューラに登録しました。



--------------------------------ここから----------------------------------


@echo off

set LOGDIR=C:¥inetpub¥logs¥LogFiles¥W3SVC1

set LOG=u_nc

for %%i in (%LOGDIR%¥%LOG%????.log) do set LASTFILE=%%i

for %%i in (%LOGDIR%¥%LOG%????.log) do if not %LASTFILE%==%%i set PREFILE=%%i

C:¥webalizer-2.21-02-cygwin¥webalizer.exe -c C:¥webalizer-2.21-02-cygwin¥webalizer.conf -N 0 %PREFILE%

C:¥webalizer-2.21-02-cygwin¥webalizer.exe -c C:¥webalizer-2.21-02-cygwin¥webalizer.conf %LASTFILE%


--------------------------------ここまで----------------------------------

一応、月替わりも考慮して前月分は DNS キャッシュは作成しないでページを作成して、今月分は DNS キャッシュを作成するようにしました。

written by sirius [WindowsWebServer2008] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年3月30日(水) 20:52

apache-tomcat、MySQL、を USB メモリから起動する(jsp 編)

データベースを作成し、jsp を使ってデータベースの内容を表示させます。

まず、MySQL でユーザとデータベース、テーブルを作成します。各コマンドの詳しい内容は調べてください。



ユーザの作成。(このユーザには全ての権限を与えています。)


mysql> grant all on *.* to test_user@localhost identified by "password";

Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)




データベースの作成。


mysql> create database local collate utf8_general_ci;

Query OK, 1 row affected (0.00 sec)




テーブルの作成。(日本語のコードは utf8 にしています。)


mysql> use local;

Database changed

mysql> set character set utf8;

Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)



mysql> create table test_table(no char(8) primary key, name text not null, score int);

Query OK, 0 rows affected (0.03 sec)




確認。


mysql> show fields from test_table;

+-------+---------+------+-----+---------+-------+

| Field | Type    | Null | Key | Default | Extra |

+-------+---------+------+-----+---------+-------+

| no    | char(8) | NO   | PRI | NULL    |       |

| name  | text    | NO   |     | NULL    |       |

| score | int(11) | YES  |     | NULL    |       |

+-------+---------+------+-----+---------+-------+

3 rows in set (0.01 sec)




jsp を置くためのアプリケーションの配置。

Tomcat のフォルダ下の webapps の下にアプリケーション名でフォルダを作成します。今回は Test とします。

Test の下に次の内容の index.html を作成します。文字コードを utf8 で保存してください。

--------------------------------ここから----------------------------------


<html>

<head>

  <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf8">

  <title>jsp のテスト</title>

</head>

<body>

<ul>

  <li><a href="insert.jsp">レコードの追加</a>

  <li><a href="display.jsp">レコードの表示</a>

  <li><a href="MySQL">サーブレットの実行</a>

</ul>

</body>

</html>


--------------------------------ここまで----------------------------------

サーブレットの実行は次に説明するつもりです。



同様に insert.jsp を作成します。文字コードを utf8 で保存してください。

--------------------------------ここから----------------------------------


<html>

<head><title>全レコードの追加</title></head>

<%@ page language="java" contentType="text/html; charset=utf8" %>

<%@ page import="java.sql.*" %>

<body>

<%

    Connection con = null;

    Statement objSql= null;

    int rs = 0;



    try {

        // MySQL JDBC Driverのロード

        Class.forName("com.mysql.jdbc.Driver");



        /* データベースへ接続 */

        con = DriverManager.getConnection("jdbc:mysql://localhost/local?characterEncoding=utf8","test_user","password");



        // ――――― コネクションに対する操作 ―――――

        // JDBC 問い合わせ SQL 作成

        objSql = con.createStatement();



        // SQL 問い合わせ

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('12345678', '漢字の名前', 0)");

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('00000001', 'name of alpha', 0)");

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('00000002', '斎藤 ・・', 0)");

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('00000005', '赤城 ・・・', 0)");

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('01010101', '湯沢 ・', 0)");

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('11111111', '唐沢 ・・〜', 0)");

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('23232323', '新庄 ・・', 0)");

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('21212121', '赤松 ・・', 0)");

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('55555555', '榊 ・', 0)");

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('99999999', '横木 ・・・', 0)");

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('00000000', '町田 ・・', 0)");

        //接続をクローズ

        con.close();

        out.println("テーブルに"+rs+"レコード追加しました。");

    }catch (ClassNotFoundException e){

      out.println("ドライバのロードに失敗しました");

    }catch (Exception e){

      out.println(e.getMessage( ));

    }

%>

</body>

</html>


--------------------------------ここまで----------------------------------



同様に display.jsp を作成します。文字コードを utf8 で保存してください。

--------------------------------ここから----------------------------------


<html>

<head><title>jsp のテスト</title></head>

<%@ page language="java" contentType="text/html; charset=utf8" %>

<%@ page import="java.sql.*" %>

<body>

<table border="2">

<tr><td>id</td><td>name</td><td>score</td></tr>

<%

    Connection con = null;

    Statement objSql= null;

    ResultSet rs = null;



    try {

        // MySQL JDBC Driverのロード

        Class.forName("com.mysql.jdbc.Driver");

        

        /* データベースへ接続 */

        con = DriverManager.getConnection ("jdbc:mysql://localhost/local?characterEncoding=utf8","test_user","password");



        // ――――― コネクションに対する操作 ―――――

        // 読みだすだけなので、読み込み専用にする。

        con.setReadOnly(true);

        // JDBC 問い合わせ SQL 作成

        objSql = con.createStatement();

        // SQL 問い合わせ

        rs = objSql.executeQuery("select * from test_table");

        while( rs.next() ) {

            out.println("<tr><td>"+rs.getString("no")+"</td>");

            out.println("<td>"+rs.getString("name")+"</td>");

            out.println("<td>"+rs.getInt("score")+"</td></tr>");

        }



        //接続をクローズ

        con.close();

    }catch (ClassNotFoundException e){

      out.println("ドライバのロードに失敗しました");

    }catch (Exception e){

      out.println(e.getMessage( ));

    }

%>

</table>

</body>

</html>


--------------------------------ここまで----------------------------------



http://localhost:8080/Test/ を開いて確認してください。

はじめに レコードの追加をして、レコードを表示させてください。

テーブルが表示されれば成功です。

次は、サーブレットを使ってみたいと思います。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年3月29日(火) 20:56

apache-tomcat、MySQL、を USB メモリから起動する(MySQL 編)

続いて、MySQL を動かします。



MySQL のフォルダの下の my-small.ini を my.ini にコピーします。

USB のルートに置いた start.bat に次の内容を追加します。

--------------------------------ここから----------------------------------


cd ..¥mysql-6.0.11-alpha-win32

bin¥mysqld.exe --defaults-file=my.ini


--------------------------------ここまで----------------------------------

start.bat をダブルクリックすれば、 Tomcat と MySQL が動きます。



次にコマンドプロンプトから MySQL を操作できるようにします。

MySQL のフォルダの下に console.bat と言うファイルを作成します。内容は次のとおりです。

--------------------------------ここから----------------------------------


@echo off

%~d0

cd "%~p0"

set PATH=%cd%¥bin;%PATH%

mysql -uroot -p


--------------------------------ここまで----------------------------------

このバッチファイルをダブルクリックしてコマンドプロンプトを起動します。パスワードを聞いてきますが、初期状態ではパスワードは設定されていないのでエンターキーを押して進みます。

はじめに root のパスワードを設定します。




mysql> select host,user from mysql.user;

+-----------+------+

| host      | user |

+-----------+------+

| 127.0.0.1 | root |

| localhost |      |

| localhost | root |

+-----------+------+

3 rows in set (0.00 sec)



mysql> set password for root@localhost=password('secret');

Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)



mysql> set password for root@127.0.0.1=password('secret');

Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)



mysql> drop user ""@localhost;

Query OK, 0 rows affected (0.01 sec)



mysql> select host,user from mysql.user;

+-----------+------+

| host      | user |

+-----------+------+

| 127.0.0.1 | root |

| localhost | root |

+-----------+------+

2 rows in set (0.00 sec)



mysql>quit


ここでは、root にパスワード(secret)を設定し、不要なユーザを削除しています。



ここまで出来れば Tomcat と MySQL は動いていることになります。

Tomcat のコンソール画面で ctrl+C を押すことで Tomcat をシャットダウンできますが、コマンドラインからも終了させることが出来ます。

MySQL は、mysqladmin.exe でシャットダウンできます。USB のルートに shutdown.bat というファイルを作成します。内容は次のようにします。

--------------------------------ここから----------------------------------


@echo off

%~d0

cd "%~p0"

cd mysql-6.0.11-alpha-win32



bin¥mysqladmin.exe"  -u root -p shutdown



set JAVA_HOME=%cd%¥jdk1.6.0_24

cd ..¥apache-tomcat-7.0.8



bin¥shutdown.bat


--------------------------------ここまで----------------------------------

shutdown.bat をダブルクリックすると、MySQL のルートのパスワードを聞いてきますので、パスワードを入力すれば Tomcat と MySQL が終了します。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年3月28日(月) 20:44

Android のソースを取得する。

git が使えるので Android のソースを取得してみました。

手順は、次のサイトに詳しく書かれています。

android - Linux関係のまとめサイト


$ wget http://android.git.kernel.org/repo

$ chmod 755 repo

$ mv repo ~/bin/

$ mkdir mydroid

$ cd mydroid

$ repo init -u git://android.git.kernel.org/platform/manifest.git

$ repo sync


5.5GB 程度になりました。

written by sirius [Android] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(4)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年3月27日(日) 13:08

Jコミ の PDF を TL-C700 で読む

電気と水道は復旧しましたがまだガスが供給されずに不便です。しかし震災による生活も落ち着いてきました(慣れたともいいます)。震災に関する情報は私が書くよりも詳しく書かれているサイトがたくさんあるので普通の記事を再開しようと思います。



TL-C700 は PDF も読み込めるのでちょっと使ってみました。

ラブひなの作者、赤松 健氏が立ち上げた絶版マンガ共有システムのサイト J コミ で配布されている PDF を TL-C700 見てみました。ファイルを開くときにちょっと時間がかかります(我慢できる範囲です)。開いてしまえば普通に読めます。ただ、縮小処理をだいぶ手を抜いているようで小さい字は読めません。ズームすればちゃんと読めますがページを変えると全体表示に戻ってしまいます。相変わらずもう少しなできです。



しかし、読むだけなら意外と使えました。画像表示と違って PDF 表示は縦表示になるので回転させる手間がかからないし、本一冊がひとつのファイルになるので読み終わって削除するのもそれほど時間がかかりません。TL-C700 の用途が増えました。

寝ながらマンガが読めます。赤松 健氏には感謝です。Jコミが成功しますように。



また、teclast の新しい TL-C700SP が気になったので調べてみたら 7 inch で 800x480 の解像度らしいです。

この解像度なら今もっている 7 inch Android で十分なので新たに購入する必要はなさそうです。

written by sirius [デジモノ] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年3月14日(月) 20:21

地震による停電

M9.0 という信じられない規模の東日本大震災による停電で二日ほどサイトが落ちていました。昨日の夜半に復旧しました。地震のゆれや停電によるハード障害は今のところありません。不幸中の幸いというところでしょうか。



今日になっても余震は続いていますし、最大震度 6 強の余震の可能性も有るそうなのでまだ安心は出来ません。また、水道や都市ガスも復旧していません。普段の生活に戻るにもしばらくかかるようです。

とはいっても津波の被害にあった地区は相当な死者も出ていますし、福島の原子力発電所の状況も非常に悪いようです。私は幸運でした。



今思い出しても怖い地震でした。二度と体験したくありません。早く余震も収まってほしいです。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年3月9日(水) 23:06

apache-tomcat、MySQL、を USB メモリから起動する(Tomcat 編)

ちょっと必要に迫られて、Windows 環境で JSP やサーブレットの開発をどこでも出来るように USB メモリに Tomcat や MySQL を入れて動かしました。

その手順を説明したいと思います。

tomcat や MySQL はインストーラの付属しない zip で圧縮されたものをダウンロードします。また、Java で MySQL を使うので、mysql-connector-java も必要です。

Tomcat 7(apache-tomcat-7.0.8-windows-x86.zip)

MySQL(mysql-noinstall-6.0.11-alpha-win32.zip)

mysql-connector-java(mysql-connector-java-5.1.15.zip)

今回はどのマシン環境でも動くように Windows の 32bit 版を使います。

Tomcat と MySQL はダウンロードして展開します。

それぞれ apache-tomcat-7.0.8、mysql-6.0.11-alpha-win32 に展開したとします。

mysql-connector-java は、展開した mysql-connector-java-5.1.15-bin.jar を apache-tomcat-7.0.8¥lib にコピーします。



サーブレットを作成したり、Tomcat を動かすために Java の JDK が必要です。

JavaSE(jdk-6u24-windows-i586.exe)

Java は一度インストールする必要があります。デフォルトでインストールして大丈夫です。

インストールする場所を覚えておいてください。C:¥Program Files¥Java の下にインストールされると思います。今回は jdk1.6.0_24 にインストールされました。

このフォルダごと Tomcat がある場所にコピーします。コピーしたら Java はアンインストールしてもいいです。

USB に置く場合、USB のルートに Tomcat、MySQL、Java、をおきます。今回の例では、

apache-tomcat-7.0.8

mysql-6.0.11-alpha-win32

jdk1.6.0_24

の三つのフォルダがあることになります。



まず、Tomcat を動かしていきます。



Tomcat は、Java を必要とします。Java の場所は、JAVA_HOME 環境変数で指定します。

この環境変数を設定して、Tomcat を起動するバッチファイルを呼び出します。

USB メモリのルートに start.bat を作成します。内容は次のようになります。



--------------------------------ここから----------------------------------


@echo off

%~d0

cd "%~p0"

set JAVA_HOME=%cd%¥jdk1.6.0_24

set PATH=%JAVA_HOME%¥bin;%PATH%

cd apache-tomcat-7.0.8

Call bin\startup.bat


--------------------------------ここまで----------------------------------

これで tomcat が起動できたと思います。ブラウザで http://localhost:8080/ を開いてみてください。Tomcat のページが表示できれば OK です。

次に Tomcat のアプリケーションを管理できるようにユーザを追加します。

Tomcat のフォルダの下の conf¥tomcat-users.xml ファイルをエディタで開きます。次のようにロールとユーザを追加します。ユーザ名: tomcat、パスワード: tomcat にします。

--------------------------------ここから----------------------------------


<tomcat-users>

  <role rolename="manager-script"/>

  <role rolename="manager-jmx"/>

  <role rolename="manager-status"/>

  <role rolename="manager-gui"/>

  <user username="tomcat" password="tomcat" roles="manager-script,manager-jmx,manager-status,manager-gui"/>

</tomcat-users>


--------------------------------ここまで----------------------------------

Tomcat を再起動してブラウザで開き、ServerStatus を開こうとするとユーザ名とパスワードの入力が求められます。上記で指定したユーザとパスワードをいれるとサーバのステータスページが表示できると思います。

アプリケーションマネージャではサンプルのサーブレットや jsp を動かすことが出来ます。



以上で Tomcat については、設定できたと思います。より高度な設定変更は、conf フォルダの xml ファイルを書き換える必要があるようです。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年3月7日(月) 21:32

TECLAST TL-C700 のバックライトがつかなくなる。

しばらく使っていなかった 7inch PMP の TL-C700 が壊れました。

電源が入らなくなったかと思ったのですがよく見るとうっすらと画面は出ています。バックライトがつかなくなってしまったようです。



ばらしてみました。ねじは使わずに全部つめでとまっていました。かなり硬めなのでプラスチックの枠を壊さないようにばらすのに苦労しました。

TL-C700内部

赤丸部分のコネクタに液晶の電源が繋がっていました。

TL-C700内部UP

コネクタの拡大です。赤丸部分の端子を半田付けし直しました。



組みなおして電源を入れたところバックライトがつきました。バックライトが直っただけでなく、内部時計が動かなくなっていたのが動くようになり、電源を切っても何もしなくてもすぐに電源が入る症状も治りました。

本当に中華の品質って悪いですね。まだ購入してから 1 年もたっていないのにこんな状態です。まあ、安いし、自分で修理できたのでこの程度なら許容範囲です。しかし、ある程度覚悟して購入しないと失敗しますね。

written by sirius [デジモノ] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年3月6日(日) 10:49

KURO-RS Daemon 公開しました。

KURO-RS Daemon を公開しました。いまさらという感じもしますが、kuro-rs や、PC-OP-RS1はまだ販売しているようなのでそれなりの需要はあるのかなと思います。Windows のほうでは PC-OP-RS1 のアプリケーションなどがありますが、Linux で Daemon として動くものがなかったようなので作成しました。よろしければ使ってみてください。

積極的にサポートする気はありませんが何かありましたらリンク先の掲示板をご利用ください。ただ、年度末に入り仕事が忙しくなるので返答まで間が開くと思いますので気長に待ってください。

written by sirius [KURO-RS] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年3月5日(土) 23:26

ダウンロードカウンタの設置

どれがどのくらいダウンロードされているのか、ダウンロードカウンタを設置してみました。

CGIダウンロード-無料CGIダウンロードカウンター(CGIダウンロード) を利用させてもらいました。

perl script なので例によって IIS 向けに CGI を少し書き換えます。

先頭に

chdir "CGI のある場所のフルパス";

use lib "CGI のある場所のフルパス";

を追加します。



で、サイトの説明を見て設置してみましたが、そのとおりにやるとダウンロードするファイル名が全て downcon になってしまうんですね。ほかのカウンタでも同様でした。調べてみたらリンクを

downcon.cgi?パラメータ

から

downcon.cgi/ファイル名?パラメータ

と変えることで対象ファイル名で保存できるようです。

やってみたらちゃんと指定したファイル名になりました。

written by sirius [WindowsWebServer2008] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年3月1日(火) 23:03

KURO-RS daemon の公開準備

6 日ほど連続運転していますが今のところは問題なさそうです。公開に向けて説明のページを準備中です。



公開にあわせて、KURO-RS 関連の記事を新しいカテゴリ (KURO-RS) を作成してまとめました。

written by sirius [KURO-RS] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ

Sirius -旧ブログ、更新されません-

MySketch 2.7.2 written by 夕雨