Sirius -旧ブログ、更新されません-

2011年04月の記事

<< 前のページ

2011年4月13日(水) 20:08

TL-C700 の新ファームウェア

TL-C700 のファームウェア が出たようです。

早速ダウンロードしてみました。TL-C700 の弟分の TL-700SP の画面がよさげなのでちょっと期待。



と思ったら ver.2.30 ?

前と同じです。何で? ダウンロードのページを見てみると 4/11 から 4/12 にかけてファームウェアが大量に更新されています。



え、ただ単に整理しただけ?中身に違いなしなの?

ファーム書き換えツールとか日付の新しいものがありますが、ファーム自体は同じもののようです。

残念です。

written by sirius [デジモノ] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年4月5日(火) 22:01

Android が起動しなくなる。

あきばお〜から購入した P7 が、『android.process.acoreが予期せず停止しました』と出るようになり操作できません。

タスクキラー系のアプリケーションが原因の場合があるということなので、adb が使える間に削除してみました。



> adb uninstall com.estrongs.android.taskmanager



しかし変化なし。幸い、Clockwork Recovery でバックアップを取ってありました。adb でリカバリーモードで起動させ、バックアップを戻しました。adb が使える間に、



> adb shell reboot recovery



で、Clockwork Recovery を起動してバックアップを戻しました。

その後、Titanium Backup をマーケットを使って最新版にして、busybox をダウンロード、バッチリストアで元に戻しました。



ファームウェアを入れなおして戻すよりは楽でした。

written by sirius [Android] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(4)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年4月4日(月) 20:27

apache-tomcat、MySQL、を USB メモリから起動する(容量削減 編)

サーブレットの確認まで出来たので一応終わりなのですが、全体の容量が 781MB 位になるので必要のないファイルを削除しました。

だいたい 284MB 位になります。削除するのは Java と MySQL です。



・Java 下のファイル

Demo

Include

Sample

src.zip



・MySQL 下のファイル

Docs

Embedded

include

lib

mysql-test

sql-bench



上のフォルダ・ファイルを全て削除しました。512MB の USB メモリでも大丈夫になりました。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年4月1日(金) 20:44

apache-tomcat、MySQL、を USB メモリから起動する(サーブレット 編)

前回と同じ Test アプリケーションに追加します。

アプリケーションフォルダに WEB-INF フォルダを作成し、その下に web.xml ファイルを作成します。内容を次のようにします。

--------------------------------ここから----------------------------------


<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>

<web-app xmlns="http://java.sun.com/xml/ns/javaee"

  xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"

  xsi:schemaLocation="http://java.sun.com/xml/ns/javaee

                      http://java.sun.com/xml/ns/javaee/web-app_3_0.xsd"

  version="3.0"

  metadata-complete="true">  



  <display-name>MySQL Test</display-name>

  <description>

     MySQL Test

  </description>

  <servlet>

    <servlet-name>Testservret</servlet-name>

    <servlet-class>Testservret</servlet-class>

  </servlet>



  <servlet-mapping>

    <servlet-name>Testservret</servlet-name>

    <url-pattern>/MySQL</url-pattern>

  </servlet-mapping>

</web-app>


--------------------------------ここまで----------------------------------

WEB-INF の下に classes フォルダを作成し、Java のソースをおきます(Testservret.java)。内容を次のようにします。

utf8 で保存します。※

--------------------------------ここから----------------------------------


import java.io.*;

import javax.servlet.*;

import javax.servlet.http.*;

import java.sql.DriverManager;

import java.sql.Connection;

import java.sql.Statement;

import java.sql.ResultSet;



public class Testservret extends HttpServlet {

  Connection con = null;

  Statement objSql= null;

  ResultSet rs = null;



  public void doGet(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response) throws IOException, ServletException{



    response.setContentType("text/html; charset=utf8");

    PrintWriter out = response.getWriter();



    out.println("<html>");

    out.println("<head>");

    out.println("<meta http-equiv=¥"Content-Type¥" content=¥"text/html; charset=utf8¥">");

    out.println("<title>データベーステスト</title>");

    out.println("</head>");

    out.println("<body>");

    out.println("<table border=1>");



    try {

      Class.forName("com.mysql.jdbc.Driver").newInstance();

      // データベースへ接続

      con = DriverManager.getConnection("jdbc:mysql://localhost/local?characterEncoding=utf8","test_user","password");

      con.setReadOnly(true);

        // JDBC 問い合わせ SQL 作成

        objSql = con.createStatement();

        // SQL 問い合わせ

        rs = objSql.executeQuery("select * from test_table");

        while( rs.next() ) {

            out.println("<tr><td>"+rs.getString("no")+"</td>");

            out.println("<td>"+rs.getString("name")+"</td>");

            out.println("<td>"+rs.getInt("score")+"</td></tr>");

        }

        con.close();

    }catch (ClassNotFoundException e){

      out.println("ドライバのロードに失敗しました");

    }catch (Exception e){

      out.println(e.getMessage());

    }



    out.println("</table>");



    out.println("</body>");

    out.println("</html>");

  }

}


--------------------------------ここまで----------------------------------

コンパイルします。

USB のルートの下に compile.bat ファイルを作成します。内容を次のようにします。

--------------------------------ここから----------------------------------


@echo off

%~d0

cd "%~p0"

set JAVA_HOME=%cd%¥jdk1.6.0_24

set CLASSPATH=%CLASSPATH%;%cd%¥apache-tomcat-7.0.8¥lib¥servlet-api.jar;.

set PATH=%PATH%;%JAVA_HOME%¥bin

cd apache-tomcat-7.0.8¥webapps

cmd.exe


--------------------------------ここまで----------------------------------

ダブルクリックしてコマンドプロンプトを起動して、


> cd Test¥WEB-INF¥classes

> javac -encoding utf8 Testservret.java


でコンパイルします。



http://localhost:8080/Test/MySQL をブラウザで開いてみてください。

テーブルが表示されれば OK です。



※エンコードについて

最近の web は utf8 が多いので、これから作る分は utf8 がよいと思いますが、Windows で作成する場合、メモ帳から utf8 で保存すると Java のコンパイルでエラーになります。Windows 版の Java のデフォルトエンコードは Shift-jis なので、-encoding オプションで明示的にエンコードを utf8 にする必要があります。さらに、メモ帳は utf8 で保存するさい、ファイルの先頭に BOM を付けます。Java は、この BOM に対応していないようです。ソースはメモ帳以外の、BOM を付加しないエディタで保存する必要があります。



Windows のみを使用するのであれば、Java のソースコードについては Shift-jis で保存し、デフォルトエンコードでコンパイルして問題ありません。出力する web ページが utf8 でも正しく表示できます。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ

Sirius -旧ブログ、更新されません-

MySketch 2.7.2 written by 夕雨