Sirius -旧ブログ、更新されません-

2012年03月の記事

<< 前のページ

2012年3月19日(月) 17:50

Lenny から Squeeze へアップグレード

まず、/etc/init.d の下にある kuroevtd と kuro_boot の起動スクリプトを Squeeze 用に書き換えます。



--------------- kuroevtd ----------------

#! /bin/sh

# Start/stop the KURO-BOX Event Daemon.

### BEGIN INIT INFO

# Provides: kuroevtd

# Required-Start: $network $remote_fs $syslog

# Required-Stop: $network $remote_fs $syslog

# Default-Start: 2 4 5

# Default-Stop: 0 1 3 6

# Short-Description: Start/stop the KURO-BOX Event daemon

### END INIT INFO



test -f /usr/sbin/kuroevtd || exit 0

case "$1" in

start) echo -n "Starting KURO-BOX event daemon: kuroevtd"

start-stop-daemon --start --quiet --exec /usr/sbin/kuroevtd

echo "."

;;

stop) echo -n "Stopping KURO-BOX event daemon: kuroevtd"

start-stop-daemon --stop --quiet --exec /usr/sbin/kuroevtd

echo "."

-----------------------------------------



--------------- kuro_boot ---------------

#! /bin/sh

### BEGIN INIT INFO

# Provides: kuro_boot

# Required-Start: $remote_fs $all

# Required-Stop:

# Default-Start: 2 4 5

# Default-Stop: 0 1 3 6

# Short-Description: Initialize the KUROBOX AVAR

### END INIT INFO



case "$1" in

start|force-reload|restart|reload)

echo -n "ttyS1 port init : "

stty -F /dev/ttyS1 10:1:9f0d:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:0

echo -n "AVR init string send"

echo -n "AAAAFFFFJJJJ>>>>VVVV>>>>ZZZZVVVVKKKK" > /dev/ttyS1

echo "."

;;

stop)

;;

-----------------------------------------



aptitude でアップグレードする前にリポジトリのリストを Squeeze 用に書き換えます。/etc/apt/sources.list の lenny を squeeze に変更します。



--------------- sources.list ------------

deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ squeeze main

deb http://security.debian.org/ squeeze/updates main

#deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ squeeze main contrib non-free

#deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ squeeze main contrib non-free

#deb http://security.debian.org/ squeeze/updates main contrib non-free

#deb-src http://security.debian.org/ squeeze/updates main contrib non-free

#deb http://volatile.debian.org/debian-volatile squeeze/volatile main contrib non-free

#deb-src http://volatile.debian.org/debian-volatile squeeze/volatile main contrib non-free

-----------------------------------------



アップグレードします。

# aptitude update

# aptitude safe-upgrade

# aptitude full-upgrade



とりあえず必要なものを入れておきます。

# aptitude install vim lv sudo less patch gcc ncurses-dev bzip2 make sysstat ntp locales openssh-server

locale は en_us.utf-8 と ja_jp.utf-8 を追加しデフォルトを ja_jp.utf-8 にしました。

あとは、/etc/default/sysstat で ENABLED を true にしました。



# aptitude clean

としてクリーンアップをして終わりです。後は必要なパッケージをインストールしてサーバとして育てていきます。



なお、この手順ではカーネルのバージョンが 2.6.25 と少々古いカーネルとなります。

カーネルを新しいものに変えたいと思うのですが、新しいカーネルでは、HDD のデバイスが sda となったり、serial コンソールと AVR のデバイスが逆になっていたりと結構変わっているので単純にカーネルの入れ替えだけでは起動しません。少し時間のある時に挑戦したいと思います。

written by sirius [玄箱] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2012年3月8日(木) 22:02

玄箱/HG に Debian を入れる

データのコピーが終わったので早速 Debian をインストールします。

手順は次のページを参考にさせていただきました。



玄箱/玄箱HGにdebian 6.0.1 (Squeeze)をインストール



参考ページの手順通りにやっていけば特に問題なく Squeeze にできると思います。

ただ一点引っかかったのが aptitude で名前解決ができなくてエラーになった点です。

ただ単に DNS サーバがきちんと設定されていなかっただけです。/etc/resolv.conf に正しいネームサーバを設定してやれば問題なくアップデートできました。



まず、必要なファイルを準備します。

Lenny 化 Debian の配布サイトから以下のファイルをダウンロードします。



玄箱/HG のファームウェア(もともと動いていればそのまま使ってかまいません)

kuro_102.zip



玄箱/HG 用の Debia(Lenny) のインストーラ

debian-lenny-installer-kuroBOX-20090317.tgz



玄箱/HG 用の Debia(Lenny) のイメージ

debian-lenny-kuroBOX-20090317.tgz



ブートセレクタ(玄箱/HG の標準 Linux から Debian を起動する)

kuro-bootsel2-debian.tgz

kuro-bootsel2.20080419.tar.gz



Linux ローダ

loader.o



玄箱/HG 用カーネルとモジュール

kernelimage-2.6.25.1-kuroHG.tgz

modules-2.6.25.1-kuroHG.tgz



新規に SSD を内蔵させたのでファームウェアをインストールします。パーティションはインストーラに任せました。serial コンソールを増設済なのでコンソールを見ながらインストールしてみましたが、なぜかフォーマットに時間がかかったり、フォーマットに失敗したりしてインストールを何度か試みてどうにか標準のファームウェアで起動できるようになりました。



標準のファームで起動したら ftp で上記ファイルを玄箱/HG にコピーします。



コピーしたら telnet か serial コンソールで root でログインします。

ファイルのある場所へ移動し、インストーラを解凍し実行します。



# tar zxvf debian-lenny-installer-kuroBOX-20090317.tgz

# sh debian-lenny-installer-kuroHG.sh



Lenny のインストールはこれだけです。

再起動する前にネットワークの設定を済ませないと telnet で作業ができなくなります。 /mnt/etc/network/interfaces を自分のネットワークに合わせて編集します。また、/mnt/etc/resolv.conf も編集し、正しいネームサーバを参照するようにします。



今回はパーティションをファームのインストーラに任せたので、 hda4 は存在しないので、/mnt/etc/fstab から hda4 の行を削除します。



以上で再起動すれば Debian を起動できます。

written by sirius [玄箱] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ

Sirius -旧ブログ、更新されません-

MySketch 2.7.2 written by 夕雨