Sirius -旧ブログ、更新されません-

<< 前のページ

2012年4月18日(水) 21:02

Planex の NAS-01G に 2TB を内蔵させる。

Planex の NAS01G には 500GB の ATA を内蔵させていますが、容量が足らなくなったので 2TB を内蔵させてみました。SATA-IDE の変換には以前購入していたフリーダムの FHC-360S を使いました。



手順は、まず、USB で 2TB をつなぎ、パーティションをきります。



パーティションは二番目に swap を作成しますが、NAS-01G の fdisk ではうまくいきませんでした


# fdisk /dev/sda



The number of cylinders for this disk is set to 243201.

There is nothing wrong with that, but this is larger than 1024,

and could in certain setups cause problems with:

1) software that runs at boot time (e.g., old versions of LILO)

2) booting and partitioning software from other OSs

   (e.g., DOS FDISK, OS/2 FDISK)



Command (m for help):p





Disk /dev/sda: 2000.3 GB, 2000398934016 bytes

255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders

Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes



   Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System

 /dev/sda1               1 18446744073709527403 18446744073515049824   83  Linux



Command (m for help):


上は、1 〜 243136 シリンダまでを確保した状態です。

これにスワップパーティションを追加しようとしましたがうまくいきませんでした。

そこで玄箱につないで見たところ、きちんと一番目のパーティションは作成できていたようなので玄箱でスワップを作成しました。

次に、また NAS-01G につなぎ、


# mke2fs -j /dev/sda1

# mkswap /dev/sda2


とし、ファイルシステムを作成しました。ここで、マウントしてみました。


# mkdir /mnt2

# mount /dev/sda1 /mnt2


大丈夫なようなので、HDD の中身をコピーしました。


# cd /mnt

# tar cf - . | (cd /mnt2;tar xvf -)


コピーが終わったところで、2TB を内蔵させ起動しました。

正常に起動したようなのでディスクを見てみます。


# fdisk -l /dev/hda



Disk /dev/hda: 2000.3 GB, 2000398934016 bytes

255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders

Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes



   Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System

 /dev/hda1               1 18446744073709527403 18446744073515049824   83  Linux

 /dev/hda2          243136      243201      530145   82  Linux swap

# df

Filesystem           1k-blocks      Used Available Use% Mounted on

 /dev/ram                 11895      9505      2390  80% /

 /dev/hda1            1922336432 575110640 1249576700  32% /mnt

# hdparm -i /dev/hda



 /dev/hda:



 Model=Hitachi HDS5C3020ALA632, FwRev=ML6OA800, SerialNo=XXXXXXXXXXXXXX

 Config={ HardSect NotMFM HdSw>15uSec Fixed DTR>10Mbs }

 RawCHS=16383/16/63, TrkSize=0, SectSize=0, ECCbytes=56

 BuffType=DualPortCache, BuffSize=26129kB, MaxMultSect=16, MultSect=16

 CurCHS=16383/16/63, CurSects=-66060037, LBA=yes, LBAsects=268435455

 IORDY=on/off, tPIO={min:120,w/IORDY:120}, tDMA={min:120,rec:120}

 PIO modes: pio0 pio1 pio2 pio3 pio4

 DMA modes: mdma0 mdma1 mdma2 udma0 udma1 udma2 udma3 udma4 udma5 *udma6


転送速度も 12MB/sec は出ているし、DMA もきちんと動いているようだし問題はなさそうです。

fdisk の表示がオーバーフローしているだけだと思います。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年7月30日(土) 19:41

ルータが壊れました

ちょっと調子が悪かったルータが壊れてしまいました。

Buffalo の WER-AM54G54 を使っていたのですが、ついに完全にインターネットに繋がらなくなりました。もともと調子が悪かったのでこの間、ワゴンセールをしていた PCI の MZK-WG300FF14 を予備に買っていたので交換しました。

これで全てのルータが Gbit に対応したことになります。

WER-AM54G54 は無線とハブの部分は大丈夫のようなので完全に壊れるまで無線ブリッジとして使おうと思っています。



ほかのルータも古いのでまた安いときに予備のルータを買うつもりです。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年4月4日(月) 20:27

apache-tomcat、MySQL、を USB メモリから起動する(容量削減 編)

サーブレットの確認まで出来たので一応終わりなのですが、全体の容量が 781MB 位になるので必要のないファイルを削除しました。

だいたい 284MB 位になります。削除するのは Java と MySQL です。



・Java 下のファイル

Demo

Include

Sample

src.zip



・MySQL 下のファイル

Docs

Embedded

include

lib

mysql-test

sql-bench



上のフォルダ・ファイルを全て削除しました。512MB の USB メモリでも大丈夫になりました。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年4月1日(金) 20:44

apache-tomcat、MySQL、を USB メモリから起動する(サーブレット 編)

前回と同じ Test アプリケーションに追加します。

アプリケーションフォルダに WEB-INF フォルダを作成し、その下に web.xml ファイルを作成します。内容を次のようにします。

--------------------------------ここから----------------------------------


<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>

<web-app xmlns="http://java.sun.com/xml/ns/javaee"

  xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"

  xsi:schemaLocation="http://java.sun.com/xml/ns/javaee

                      http://java.sun.com/xml/ns/javaee/web-app_3_0.xsd"

  version="3.0"

  metadata-complete="true">  



  <display-name>MySQL Test</display-name>

  <description>

     MySQL Test

  </description>

  <servlet>

    <servlet-name>Testservret</servlet-name>

    <servlet-class>Testservret</servlet-class>

  </servlet>



  <servlet-mapping>

    <servlet-name>Testservret</servlet-name>

    <url-pattern>/MySQL</url-pattern>

  </servlet-mapping>

</web-app>


--------------------------------ここまで----------------------------------

WEB-INF の下に classes フォルダを作成し、Java のソースをおきます(Testservret.java)。内容を次のようにします。

utf8 で保存します。※

--------------------------------ここから----------------------------------


import java.io.*;

import javax.servlet.*;

import javax.servlet.http.*;

import java.sql.DriverManager;

import java.sql.Connection;

import java.sql.Statement;

import java.sql.ResultSet;



public class Testservret extends HttpServlet {

  Connection con = null;

  Statement objSql= null;

  ResultSet rs = null;



  public void doGet(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response) throws IOException, ServletException{



    response.setContentType("text/html; charset=utf8");

    PrintWriter out = response.getWriter();



    out.println("<html>");

    out.println("<head>");

    out.println("<meta http-equiv=¥"Content-Type¥" content=¥"text/html; charset=utf8¥">");

    out.println("<title>データベーステスト</title>");

    out.println("</head>");

    out.println("<body>");

    out.println("<table border=1>");



    try {

      Class.forName("com.mysql.jdbc.Driver").newInstance();

      // データベースへ接続

      con = DriverManager.getConnection("jdbc:mysql://localhost/local?characterEncoding=utf8","test_user","password");

      con.setReadOnly(true);

        // JDBC 問い合わせ SQL 作成

        objSql = con.createStatement();

        // SQL 問い合わせ

        rs = objSql.executeQuery("select * from test_table");

        while( rs.next() ) {

            out.println("<tr><td>"+rs.getString("no")+"</td>");

            out.println("<td>"+rs.getString("name")+"</td>");

            out.println("<td>"+rs.getInt("score")+"</td></tr>");

        }

        con.close();

    }catch (ClassNotFoundException e){

      out.println("ドライバのロードに失敗しました");

    }catch (Exception e){

      out.println(e.getMessage());

    }



    out.println("</table>");



    out.println("</body>");

    out.println("</html>");

  }

}


--------------------------------ここまで----------------------------------

コンパイルします。

USB のルートの下に compile.bat ファイルを作成します。内容を次のようにします。

--------------------------------ここから----------------------------------


@echo off

%~d0

cd "%~p0"

set JAVA_HOME=%cd%¥jdk1.6.0_24

set CLASSPATH=%CLASSPATH%;%cd%¥apache-tomcat-7.0.8¥lib¥servlet-api.jar;.

set PATH=%PATH%;%JAVA_HOME%¥bin

cd apache-tomcat-7.0.8¥webapps

cmd.exe


--------------------------------ここまで----------------------------------

ダブルクリックしてコマンドプロンプトを起動して、


> cd Test¥WEB-INF¥classes

> javac -encoding utf8 Testservret.java


でコンパイルします。



http://localhost:8080/Test/MySQL をブラウザで開いてみてください。

テーブルが表示されれば OK です。



※エンコードについて

最近の web は utf8 が多いので、これから作る分は utf8 がよいと思いますが、Windows で作成する場合、メモ帳から utf8 で保存すると Java のコンパイルでエラーになります。Windows 版の Java のデフォルトエンコードは Shift-jis なので、-encoding オプションで明示的にエンコードを utf8 にする必要があります。さらに、メモ帳は utf8 で保存するさい、ファイルの先頭に BOM を付けます。Java は、この BOM に対応していないようです。ソースはメモ帳以外の、BOM を付加しないエディタで保存する必要があります。



Windows のみを使用するのであれば、Java のソースコードについては Shift-jis で保存し、デフォルトエンコードでコンパイルして問題ありません。出力する web ページが utf8 でも正しく表示できます。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年3月30日(水) 20:52

apache-tomcat、MySQL、を USB メモリから起動する(jsp 編)

データベースを作成し、jsp を使ってデータベースの内容を表示させます。

まず、MySQL でユーザとデータベース、テーブルを作成します。各コマンドの詳しい内容は調べてください。



ユーザの作成。(このユーザには全ての権限を与えています。)


mysql> grant all on *.* to test_user@localhost identified by "password";

Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)




データベースの作成。


mysql> create database local collate utf8_general_ci;

Query OK, 1 row affected (0.00 sec)




テーブルの作成。(日本語のコードは utf8 にしています。)


mysql> use local;

Database changed

mysql> set character set utf8;

Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)



mysql> create table test_table(no char(8) primary key, name text not null, score int);

Query OK, 0 rows affected (0.03 sec)




確認。


mysql> show fields from test_table;

+-------+---------+------+-----+---------+-------+

| Field | Type    | Null | Key | Default | Extra |

+-------+---------+------+-----+---------+-------+

| no    | char(8) | NO   | PRI | NULL    |       |

| name  | text    | NO   |     | NULL    |       |

| score | int(11) | YES  |     | NULL    |       |

+-------+---------+------+-----+---------+-------+

3 rows in set (0.01 sec)




jsp を置くためのアプリケーションの配置。

Tomcat のフォルダ下の webapps の下にアプリケーション名でフォルダを作成します。今回は Test とします。

Test の下に次の内容の index.html を作成します。文字コードを utf8 で保存してください。

--------------------------------ここから----------------------------------


<html>

<head>

  <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf8">

  <title>jsp のテスト</title>

</head>

<body>

<ul>

  <li><a href="insert.jsp">レコードの追加</a>

  <li><a href="display.jsp">レコードの表示</a>

  <li><a href="MySQL">サーブレットの実行</a>

</ul>

</body>

</html>


--------------------------------ここまで----------------------------------

サーブレットの実行は次に説明するつもりです。



同様に insert.jsp を作成します。文字コードを utf8 で保存してください。

--------------------------------ここから----------------------------------


<html>

<head><title>全レコードの追加</title></head>

<%@ page language="java" contentType="text/html; charset=utf8" %>

<%@ page import="java.sql.*" %>

<body>

<%

    Connection con = null;

    Statement objSql= null;

    int rs = 0;



    try {

        // MySQL JDBC Driverのロード

        Class.forName("com.mysql.jdbc.Driver");



        /* データベースへ接続 */

        con = DriverManager.getConnection("jdbc:mysql://localhost/local?characterEncoding=utf8","test_user","password");



        // ――――― コネクションに対する操作 ―――――

        // JDBC 問い合わせ SQL 作成

        objSql = con.createStatement();



        // SQL 問い合わせ

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('12345678', '漢字の名前', 0)");

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('00000001', 'name of alpha', 0)");

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('00000002', '斎藤 ・・', 0)");

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('00000005', '赤城 ・・・', 0)");

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('01010101', '湯沢 ・', 0)");

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('11111111', '唐沢 ・・〜', 0)");

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('23232323', '新庄 ・・', 0)");

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('21212121', '赤松 ・・', 0)");

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('55555555', '榊 ・', 0)");

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('99999999', '横木 ・・・', 0)");

        rs += objSql.executeUpdate("insert into test_table (no, name, score) values('00000000', '町田 ・・', 0)");

        //接続をクローズ

        con.close();

        out.println("テーブルに"+rs+"レコード追加しました。");

    }catch (ClassNotFoundException e){

      out.println("ドライバのロードに失敗しました");

    }catch (Exception e){

      out.println(e.getMessage( ));

    }

%>

</body>

</html>


--------------------------------ここまで----------------------------------



同様に display.jsp を作成します。文字コードを utf8 で保存してください。

--------------------------------ここから----------------------------------


<html>

<head><title>jsp のテスト</title></head>

<%@ page language="java" contentType="text/html; charset=utf8" %>

<%@ page import="java.sql.*" %>

<body>

<table border="2">

<tr><td>id</td><td>name</td><td>score</td></tr>

<%

    Connection con = null;

    Statement objSql= null;

    ResultSet rs = null;



    try {

        // MySQL JDBC Driverのロード

        Class.forName("com.mysql.jdbc.Driver");

        

        /* データベースへ接続 */

        con = DriverManager.getConnection ("jdbc:mysql://localhost/local?characterEncoding=utf8","test_user","password");



        // ――――― コネクションに対する操作 ―――――

        // 読みだすだけなので、読み込み専用にする。

        con.setReadOnly(true);

        // JDBC 問い合わせ SQL 作成

        objSql = con.createStatement();

        // SQL 問い合わせ

        rs = objSql.executeQuery("select * from test_table");

        while( rs.next() ) {

            out.println("<tr><td>"+rs.getString("no")+"</td>");

            out.println("<td>"+rs.getString("name")+"</td>");

            out.println("<td>"+rs.getInt("score")+"</td></tr>");

        }



        //接続をクローズ

        con.close();

    }catch (ClassNotFoundException e){

      out.println("ドライバのロードに失敗しました");

    }catch (Exception e){

      out.println(e.getMessage( ));

    }

%>

</table>

</body>

</html>


--------------------------------ここまで----------------------------------



http://localhost:8080/Test/ を開いて確認してください。

はじめに レコードの追加をして、レコードを表示させてください。

テーブルが表示されれば成功です。

次は、サーブレットを使ってみたいと思います。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年3月29日(火) 20:56

apache-tomcat、MySQL、を USB メモリから起動する(MySQL 編)

続いて、MySQL を動かします。



MySQL のフォルダの下の my-small.ini を my.ini にコピーします。

USB のルートに置いた start.bat に次の内容を追加します。

--------------------------------ここから----------------------------------


cd ..¥mysql-6.0.11-alpha-win32

bin¥mysqld.exe --defaults-file=my.ini


--------------------------------ここまで----------------------------------

start.bat をダブルクリックすれば、 Tomcat と MySQL が動きます。



次にコマンドプロンプトから MySQL を操作できるようにします。

MySQL のフォルダの下に console.bat と言うファイルを作成します。内容は次のとおりです。

--------------------------------ここから----------------------------------


@echo off

%~d0

cd "%~p0"

set PATH=%cd%¥bin;%PATH%

mysql -uroot -p


--------------------------------ここまで----------------------------------

このバッチファイルをダブルクリックしてコマンドプロンプトを起動します。パスワードを聞いてきますが、初期状態ではパスワードは設定されていないのでエンターキーを押して進みます。

はじめに root のパスワードを設定します。




mysql> select host,user from mysql.user;

+-----------+------+

| host      | user |

+-----------+------+

| 127.0.0.1 | root |

| localhost |      |

| localhost | root |

+-----------+------+

3 rows in set (0.00 sec)



mysql> set password for root@localhost=password('secret');

Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)



mysql> set password for root@127.0.0.1=password('secret');

Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)



mysql> drop user ""@localhost;

Query OK, 0 rows affected (0.01 sec)



mysql> select host,user from mysql.user;

+-----------+------+

| host      | user |

+-----------+------+

| 127.0.0.1 | root |

| localhost | root |

+-----------+------+

2 rows in set (0.00 sec)



mysql>quit


ここでは、root にパスワード(secret)を設定し、不要なユーザを削除しています。



ここまで出来れば Tomcat と MySQL は動いていることになります。

Tomcat のコンソール画面で ctrl+C を押すことで Tomcat をシャットダウンできますが、コマンドラインからも終了させることが出来ます。

MySQL は、mysqladmin.exe でシャットダウンできます。USB のルートに shutdown.bat というファイルを作成します。内容は次のようにします。

--------------------------------ここから----------------------------------


@echo off

%~d0

cd "%~p0"

cd mysql-6.0.11-alpha-win32



bin¥mysqladmin.exe"  -u root -p shutdown



set JAVA_HOME=%cd%¥jdk1.6.0_24

cd ..¥apache-tomcat-7.0.8



bin¥shutdown.bat


--------------------------------ここまで----------------------------------

shutdown.bat をダブルクリックすると、MySQL のルートのパスワードを聞いてきますので、パスワードを入力すれば Tomcat と MySQL が終了します。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年3月14日(月) 20:21

地震による停電

M9.0 という信じられない規模の東日本大震災による停電で二日ほどサイトが落ちていました。昨日の夜半に復旧しました。地震のゆれや停電によるハード障害は今のところありません。不幸中の幸いというところでしょうか。



今日になっても余震は続いていますし、最大震度 6 強の余震の可能性も有るそうなのでまだ安心は出来ません。また、水道や都市ガスも復旧していません。普段の生活に戻るにもしばらくかかるようです。

とはいっても津波の被害にあった地区は相当な死者も出ていますし、福島の原子力発電所の状況も非常に悪いようです。私は幸運でした。



今思い出しても怖い地震でした。二度と体験したくありません。早く余震も収まってほしいです。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年3月9日(水) 23:06

apache-tomcat、MySQL、を USB メモリから起動する(Tomcat 編)

ちょっと必要に迫られて、Windows 環境で JSP やサーブレットの開発をどこでも出来るように USB メモリに Tomcat や MySQL を入れて動かしました。

その手順を説明したいと思います。

tomcat や MySQL はインストーラの付属しない zip で圧縮されたものをダウンロードします。また、Java で MySQL を使うので、mysql-connector-java も必要です。

Tomcat 7(apache-tomcat-7.0.8-windows-x86.zip)

MySQL(mysql-noinstall-6.0.11-alpha-win32.zip)

mysql-connector-java(mysql-connector-java-5.1.15.zip)

今回はどのマシン環境でも動くように Windows の 32bit 版を使います。

Tomcat と MySQL はダウンロードして展開します。

それぞれ apache-tomcat-7.0.8、mysql-6.0.11-alpha-win32 に展開したとします。

mysql-connector-java は、展開した mysql-connector-java-5.1.15-bin.jar を apache-tomcat-7.0.8¥lib にコピーします。



サーブレットを作成したり、Tomcat を動かすために Java の JDK が必要です。

JavaSE(jdk-6u24-windows-i586.exe)

Java は一度インストールする必要があります。デフォルトでインストールして大丈夫です。

インストールする場所を覚えておいてください。C:¥Program Files¥Java の下にインストールされると思います。今回は jdk1.6.0_24 にインストールされました。

このフォルダごと Tomcat がある場所にコピーします。コピーしたら Java はアンインストールしてもいいです。

USB に置く場合、USB のルートに Tomcat、MySQL、Java、をおきます。今回の例では、

apache-tomcat-7.0.8

mysql-6.0.11-alpha-win32

jdk1.6.0_24

の三つのフォルダがあることになります。



まず、Tomcat を動かしていきます。



Tomcat は、Java を必要とします。Java の場所は、JAVA_HOME 環境変数で指定します。

この環境変数を設定して、Tomcat を起動するバッチファイルを呼び出します。

USB メモリのルートに start.bat を作成します。内容は次のようになります。



--------------------------------ここから----------------------------------


@echo off

%~d0

cd "%~p0"

set JAVA_HOME=%cd%¥jdk1.6.0_24

set PATH=%JAVA_HOME%¥bin;%PATH%

cd apache-tomcat-7.0.8

Call bin\startup.bat


--------------------------------ここまで----------------------------------

これで tomcat が起動できたと思います。ブラウザで http://localhost:8080/ を開いてみてください。Tomcat のページが表示できれば OK です。

次に Tomcat のアプリケーションを管理できるようにユーザを追加します。

Tomcat のフォルダの下の conf¥tomcat-users.xml ファイルをエディタで開きます。次のようにロールとユーザを追加します。ユーザ名: tomcat、パスワード: tomcat にします。

--------------------------------ここから----------------------------------


<tomcat-users>

  <role rolename="manager-script"/>

  <role rolename="manager-jmx"/>

  <role rolename="manager-status"/>

  <role rolename="manager-gui"/>

  <user username="tomcat" password="tomcat" roles="manager-script,manager-jmx,manager-status,manager-gui"/>

</tomcat-users>


--------------------------------ここまで----------------------------------

Tomcat を再起動してブラウザで開き、ServerStatus を開こうとするとユーザ名とパスワードの入力が求められます。上記で指定したユーザとパスワードをいれるとサーバのステータスページが表示できると思います。

アプリケーションマネージャではサンプルのサーブレットや jsp を動かすことが出来ます。



以上で Tomcat については、設定できたと思います。より高度な設定変更は、conf フォルダの xml ファイルを書き換える必要があるようです。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年2月20日(日) 18:38

DivX の再生時のロゴ

DivX をインストールした後、再生時のロゴを非表示に設定していてもアップデートをしているうちにいつの間にかまたロゴが表示されるようになったりします。あるいはインストールした直後に非表示にしようと思っても、コーデックの設定までたどり着けなかったり、コーデックの設定そのものがなくてどうしようもない場合があります。

単純にレジストリの値を変えるだけなのでコーデックの設定までたどり着けなくても再生時のロゴを非表示に出来ます。

"HKEY_CURRENT_USER¥Software¥DivXNetworks¥DivX4Windows¥Disable Logo" の値を 1 に変更するだけです。



あるいは、"C:¥Program Files¥DivX¥DivX Codec¥config.exe" を使って設定します。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年2月19日(土) 20:50

CPU ファンが外れると…

ビデオエンコード専用にしている Core2 QUAD のマシンでエンコード時間が以上に長くなってしまいました。普通なら 4 時間程度で終わるものが 12 時間たっても終わりません。一応最後までエンコードして再生できました。どうもおかしいと思い、エンコード中に CPU 温度を見てみたら 100 度を越えていました。取り付けていたファンが外れたようです。エンコードに時間がかかったのは、 CPU 温度が高くなったためクロック周波数が下がってしまったためだと思います。ファンを取り付けなおすことで CPU 温度は元に戻りました。なぜ CPU ファンが外れたのかは不明です。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年2月7日(月) 21:03

PowerDVD 10 Ultla

今まで BD ドライブに付属してきた PowerDVD 8 で BD の再生をしていましたが、最新にアップデートしても、LEON の再生がうまく行きません。途中で PowerDVD がハングアップしてしまいます。メディアに傷は無いのでメディアの所為ではないと思っていました。ほかの BD ディスクは再生できるので、そのまま使っていましたが、そろそろ PowerDVD をアップグレードしようと思い、PowerDVD 10 Ultla を購入しました。

早速、 LEON を再生したところ、最後まで無事に再生できました。やはりバージョンが古くて対応できなかったようです。

今回購入した PowerDVD は 3D 対応なので、モニタを対応したものに変えれば 3D 環境が出来上がります。まあ、今すぐは無理ですが。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年1月3日(月) 20:46

Buffalo の AirStation の調子が悪い

ブロードバンドルータに Buffalo の AirStation を使っていますが調子が悪くなり、外とつながらなくなりました。

バックアップ用の PCI のルータに切り替えました。PCI のルータは 大量に通信すると繋がらなくなることがあるのですが、仕方ありません。お金に余裕がないのでルータの交換は来月になりそうです。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2010年12月22日(水) 23:30

HDD が壊れました。

Seagate の HDD が壊れました。SMART でエラーが出ていたので、フォーマットしてみたところ認識しなくなりました。

ST31500541AS(Baracuda LP 1.5TB) のファームウェア CC34 です。Seagate との相性は今まで良かったのですがついに壊れました。まあ、一時的な作業用として使っていたのでオリジナルのデータは有るのでダメージは少ないです。



IDE や ATA はやはり壊れやすいですね。高いけど SCSI は信頼性という点で上です。実はメインのマシンはいまだに SCSI です。

Quantum Fireball とか、 Seagate Cheetah だったりします。元気に動いています。



Windows だと、Vista 以降で SCSI のサポートがなくなってインストールできません。いまだにメイン OS が XP なのは SCSI を使っているからです。



壊れた HDD は、まだ保証があるはずなので RMA を使ってみようかと思っています。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2010年12月21日(火) 23:15

PC が勝手に再起動を繰り返す。

メインのマシンが使っている最中にぶつっといって再起動します。で、BIOS チェック中でも再起動を繰り返し、ようやく起動するといった感じになりました。以前同様になったことがあり、電源を交換したり、メモリを交換してみたり、いろいろ試して結局マザーを交換しました。しかし、交換したマザーでしばらく調子良かったのですが、交換したマザーでもなりました。ばらして結線をチェックしたり、うまく起動しているときに BIOS を更新してみたりしました。ばらした直後は順調に動きますが、しばらくするとまた再発します。CPU を交換してもなります。もう何がなんだかわかりません。



壊れたと思ったマザーも壊れていなかったということになります。



原因がやっとわかりました。原因は USB でした。

PC と LT-H91DTV で NOVAC の4台はい〜るKIT USB SATAを切り替えて使っていました。切り替えに使っているUS21WHの切り替えスイッチがどっちつかずの状態になっていて不安定になったようでした。さらにチェックすると USB ハブの調子も悪いようなのでこれも交換しました。現在は快調に動いています。気をつけないとだめですね。



うーん。はじめに電源を疑って新しい電源を買って、マザーを疑ってマザーを買って・・・。CPU は1個あまっているし、メモリも融通すれば 4GB 位は何とかなるし・・・。外部に公開している Web サーバのバックアップでも組もうかな?

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2010年11月1日(月) 12:31

サーバメンテナンスの予定

今度の土曜日(11月6日)にサーバのメンテナンスを行う予定です。一年以上ほとんど無停止で、今年の暑い夏を耐えたマシンです。電源を落とすのがちょっと怖いです。経験からすると、長時間連続運転させたマシンは停止すると起動時にトラブルことが多いです。場合によってはそのまま死亡もありえます。まあ、バックアップはとってから電源を落としますが、場合によっては何日かダウンするかもしれません。



何事もなくすめばいいなぁ。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2009年7月28日(火) 23:33

DMZを作成する

ルータを追加購入してネットワークのセグメントを分けて DMZ を作成する。

といっても、現在ルータで必要なポートのみを空けているので、DMZ を作成するというより宅内LANのセキュリティを強化することが目的です。



つまり、


INTERNET --- ルータ1 --- DMZ 

                 +------- ルータ2 ---宅内LAN


とします。DMZ には、Web サーバやメールサーバを配置します。できればストリーミングサーバとかもそのうち試してみたいな〜と思っていますが時間が取れるかどうか。



さて、今まで、ルータとして Buffalo の HBR-AG54 を使っていましたが、先日、Planex のルータが安かったので確保しました。

MZK-04G です。ネットでの評判はかなり酷いことになっています。が、役割を限定すればそれほどひどいことにはならないんじゃないかと思います。(安かったし)

でこのルータは有線LANが全て(WAN ポートも含めて) Gbit 対応になっています。また、宅内の HUB もほとんどが Gbit の HUB にしてあります。



この MZK-04G を確保して数日後に TWOTOP へ行ったら、MZK-W04G と NAS-01G が投売り価格で売っていたので衝動買い。でも、MZK-W04G が MZK-04G よりかなり安かったのでちょっと複雑。

しかし、これで全て Gbit で二重ルータにすることができます。



以下のようにネットワーク構成を変更しました。


INTERNET --- MZK-04G --- MZK-W04G 

              | | |       | | | |

              | | |       | | | +--- HG-LAN

              | | |       | | +----- HUB1(5ポート,1000Base)

              | | |       | +------- HUB2(8ポート,1000Base)

              | | |       +----+---- HUB3(8ポート,1000Base)

              | | |            +-+-- HUB4(8ポート,100Base)

              | | |              +-- HBR-AG54

              | | |

              | | +---- Webサーバ

              | +------ メールサーバ、NTP サーバ、DNS サーバ(キャッシュ)

              +-------- PC


MZK-04G と MZK-W04G はセグメントを分けます。たとえば、それぞれのルータのアドレスを

MZK-04G 192.168.1.1

MZK-W04G 192.168.2.1

として、MZK-04G の LAN ポートと MZK-W04G の WAN ポートをつなぎ、MZK-W04G の WANアドレスを 192.168.1.2 にします。

また、MZK-04G の静的ルーティングとして、192.168.2.0/24 を 192.168.1.2 へまわすようにします。



直接インターネットとつながる MZK-04G は、今まで通り必要なポートを空けます。内側の MZK-W04G はポートの開放はしません。内側からインターネットや Webサーバ、 DNS へアクセスできますが、インターネットや Web サーバ側からは宅内の LAN へのアクセスはできません。

まあ、無線が動いてる時点でセキュリティに問題ありといわれればそうなんですが、無線 LAN についてはもう少し何か考えたいと思います。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2009年6月19日(金) 19:10

ネットワーク構成変更

今度の日曜日にネットワークの構成とサーバのバックアップを行う予定です。

まあ、あまり意味がないかもしれませんが、セグメントを分けてDMZを作成する予定です。そのためのルータとかはすでに購入済みです。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2009年5月14日(木) 00:41

サーバ置き換え

玄箱サーバから Windows Web Server 2008 へ置き換えました。

OS を 64bit にしたので今のところ Namazu が動きませんが、そのうちコンパイルに挑戦したいと思います。一応、CGI は一応動くことは確認しましたが、しばらくは調整が必要かもしれません。時々ページが見られないかもしれませんが、時間を置いてアクセスしてください。

しばらくは旧サーバに、http://sirius10.dip.jp:8080/ でアクセスできます。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2009年5月14日(木) 00:39

サーバ更新

玄箱サーバから Windows Web Server 2008 へ置き換えました。

OS を 64bit にしたので今のところ Namazu が動きませんが、そのうちコンパイルに挑戦したいと思います。一応、CGI は一応動くことは確認しましたが、しばらくは調整が必要かもしれません。時々ページが見られないかもしれませんが、時間を置いてアクセスしてください。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2008年6月11日(水) 18:29

1TB x 2!

buffalo の HD-W500IU2/R1を持っています。現在、内臓 HDD(250Gx2) を交換して 500Gx2 の HD-W1.0TIU2/R1 相当にしています。モードはミラーリングで使っています。

残りの空き容量が 4GB を切ってしまったので HD-W2.0TIU2/R1 相当にしてしまいます。WD と Seagate の 1TB HDD をそれぞれ購入し交換しました。なぜ同じメーカーのを使わないかというと、経験上、同じメーカーの同じロットの HDD を同じ環境で使っていると、かなり近い間隔で故障することがあるためです。
ミラーリングはしていませんでしたが、80GB x 2 で運用していたサーバーで、システムを入れていた HDD が故障してしまったとき、残ったもう一台の HDD のデータを吸い上げようとしましたが不良クラスタがあってすべてのデータは救えませんでした。購入したまんまだったので同じロットの HDD の可能性が高いです。
そこで、RAID を組む際、新品だとしてもバラつきが出るようにメーカーを変えるようにしています。使い古しならそれだけでばらついているので問題なしです。

もともとミラーで使っていたので、交換後、PC につないでフォーマットするだけです。そのまま 1TB のミラーリングで使えました。
また、もとの HDD も、USB ケースに入れ、PC につなげば、そのまま内容が見れるので、丸ごと移動しました。
念のため、FFC を使ってベリファイしての移動で、9 時間程度かかりました。

古い 500Gx2 の内の一台はデスクトップに内臓させます。

written by sirius [その他] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ

Sirius -旧ブログ、更新されません-

MySketch 2.7.2 written by 夕雨