Sirius

<< 前のページ

2012年6月20日(水) 23:54

HD-HTGL 2 号機の HDD の交換。2TB x 4 にする。

HD-HTGL 2 号機も 2TBx4 にしました。

TeraStation Firmware + telnet + root accessの tera_218f.zip は telnet が有効になっていて myroot でroot 権限でログインできるようになっているファームウェアです。今回はこちらを利用させてもらいました。

EM モードで telnet を使えるようにするには、initrd に inetd, in.telnet, tcpd をコピーしただけでは動きません。(tera_218f.zip の telnet 用 initrd は不十分です)
tera_218f.zip の initrd で、/etc/init.d/inetd.rc の名前を inetd に変更します。
また、容量がオーバーするため、/bin/cp を削除し、busybox とシンボリックリンクさせます。(これをするとファームのアップデートでフォーマットできなくなります。telnet でログインしフォーマットする必要があります。)
次に telnet を使うため、/lib に libwrap.so.0.7.6, libutil-2.3.2.so をコピーしそれぞれ libwrap.so.0 と libutil.so.1 にシンボリックリンクします。
強制的に EM モードのファームを更新するには、nasupdater.ini の KERNEL の日付を新しい日付にします。
HDD をすべて交換した場合、EM モードになるので telnet でログインし、次のようにすることでフォーマットできます。EM モードでは myroot でログインします。
# ts_disk1=hda ts_disk2=hdc ts_disk3=hde ts_disk4=hdg create_raid.sh
この後でファームを更新します。その後で telnet でログインしてパーティションをきりなおして、Raid アレイの設定をします。

※ファーム更新を行って md0 から起動してもアクセスができない場合、設定が壊れている可能性があります。これにはまりました。ファーム更新では古い設定が保存されますが、これに失敗するといくらファームを更新したり初期化してもうまく行きません。この状態になったときは、ファームの更新中に、/sbin/reboot, /sbin/poweroff, /sbin/shutdown, /usr/local/bin/shutdown.sh の名前を変えて更新終了後に再起動しないようにして、telnet でログインして設定を初期化します。
# cd /mnt/array1
# tar xvzf /mnt/array1/root/.files/initfile.tar.gz
名前の変更を元に戻し、
# reboot

※EM モードで HDD の DMA を有効にする
SATA-IDE 変換を使っていると、自動では HDD の DMA が有効にならずフォーマット等に時間がかかってしまいます。initrd に /etc/rc.d/rc.local を作成し、実行可能にして
/sbin/hdparm -d1 /dev/hda
/sbin/hdparm -d1 /dev/hdc
/sbin/hdparm -d1 /dev/hde
/sbin/hdparm -d1 /dev/hdg
を実行するようにしておくと HDD の DMA が有効になります。

今回は Raid1 を 2 つ同時に構築しましたがかかった時間は 1 つの時と同じでした。ということは、Raid1 それぞれに同時にアクセスしてもそれほど速度低下しないのかもしれません。

written by sirius [/Terastation] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2012年4月22日(日) 20:18

HD-HTGL のハードディスクのパラメータ

少しでも高速化しようとハードディスクのパラメータをいじっていたら、再起動したときにディスクを見失うようになってしまいました。調整したパラメータは、multcount です。/etc/init.d/hdparm のなかで、multcount を 16 に設定するように -m16 オプションをつけたところ見失うようになりました。このオプションをつけなければ、大丈夫なようです。
いまは、次のような内容になっています。
#cat /etc/init.d/hdparm
#!/bin/sh
# set stop time for hdd spindle moter

if [ -x /sbin/hdparm ] ; then
  /sbin/hdparm -S 36 -d1 /dev/hda > /dev/null
  /sbin/hdparm -S 36 -d1 /dev/hdc > /dev/null
  /sbin/hdparm -S 36 -d1 /dev/hde > /dev/null
  /sbin/hdparm -S 36 -d1 /dev/hdg > /dev/null
fi
結局また Raid の修復をしないとだめなようなです。修復には四日ほどかかるようです。しばらく放置します。

written by sirius [/Terastation] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2012年4月19日(木) 20:10

HD-HTGL 2TB で Raid したときの修復

試しに 2TB の HDD を一台外しデグレードさせた後に再度つないで修復できるかを試してみました。
まず、Web の管理画面から再構成させると、パーティションを勝手にきりなおしてしまうので、再構成に失敗します。
コマンドラインから、mdadm を使ってディスクの追加をしないとだめなようです。パーティションを適切に切り直し、たとえば次のようにします。
# mdadm --manage /dev/md2 -add /dev/hde3
すると、修復が始まります。
# cat /proc/mdstat

Personalities : [linear] [raid1] [raid5] [multipath]
read_ahead 1024 sectors
md1 : active raid1 hdc3[1] hda3[0]
      1952780992 blocks [2/2] [UU] [0 0 ]

      recovery mode = 2, limit = 20


md0 : active raid1 hdg1[1] hde1[3] hdc1[2] hda1[0]
      385408 blocks [4/4] [UUUU] [0 0 0 0 ]

      recovery mode = 2, limit = 20


md2 : active raid1 hdg3[1] hde3[2]
      1952780992 blocks [2/1] [_U] [0 0 ]
      [=>...................]  recovery =  8.3% (162203904/1952780992) finish=2631.7min speed=11336K/sec
      recovery mode = 2, limit = 20


unused devices: 
また二日ほど電源を入れっぱなしにしないとだめなようです。

written by sirius [/Terastation] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2012年4月16日(月) 21:59

HD-HTGL で 2TB x 4

2TB x 2 の Raid1 のチェックに本当に 50 時間。バックアップの書き戻しにやはり同じくらい時間がかかりました。
もう一台の 400GB x 4 の方のデータもあったので、全部で約 1.7 TB ほど書き込みましたが、エラーもなく終わりました。
バックアップに使っていた 2TB を内蔵させ、もうひとつ Raid1 を作りました。これで Raid1 x 2 となりました。
2TB x 4
書き込みの速度はだいたい 9.1MB/sec、読み込みは 12.5MB/sec 位です。
もう一台の TeraStation(400GB x 4) もそのうち 2TB x 4 にしていこうと思います。

written by sirius [/Terastation] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2012年4月10日(火) 22:42

TeraStation で 2TB のミラーを作成

TeraStation に 2TB の HDD を追加してミラーにしてみました。
DISK1 と DISK2 に追加しました。
HDD 追加の手順は前回の通りです。
Web の管理画面からフォーマットして、手動でパーティションを切り直し、再起動後に XFS でフォーマットします。
また、DMA を有効にするため /etc/init.d/hdparm を書き換えます。
パーティションは次のようにしました。
# mfdisk -c /dev/hda

Command (m for help): p

Disk /dev/hde: 255 heads, 63 sectors, 243201 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 bytes

   Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System
 /dev/hda1             1        48    385528+  fd  Linux raid autodetect
 /dev/hda2            49        65    136552+  82  Linux swap
 /dev/hda3            66    243175 1952781075   fd  Linux raid autodetect
 /dev/hda4        243176    243201    208845   fd  Linux raid autodetect

Command (m for help):

再起動後の状態。

2TB HDD

この状態で Raid アレイ1を Web の管理画面から作成しました。

2TB Raid1

Raid チェックの様子
# cat /proc/mdstat

Personalities : [linear] [raid1] [raid5] [multipath]
read_ahead 1024 sectors
md1 : active raid1 hdc3[1] hda3[0]
      1952780992 blocks [2/2] [UU] [0 0 ]
      [>....................]  resync =  0.0% (868620/1952780992) finish=2956.6min speed=11000K/sec
      recovery mode = 2, limit = 20


md0 : active raid1 hdg1[1] hde1[2] hdc1[3] hda1[0]
      385408 blocks [4/4] [UUUU] [0 0 0 0 ]

      recovery mode = 2, limit = 20


unused devices: 
50時間くらいかかりそうです。

written by sirius [/Terastation] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2012年4月8日(日) 18:06

TeraStation(HD-HTGL/R5) の HDD を交換

300GB x 4 で RAID5 で使っている Terastation の HDD を 2TB x 4 で RAID1 x 2 に変更しようと試しに一台交換してみました。

SATA-IDE の変換には、玄人志向の SATAD-IDE を使いました。
まず、データを全てバックアップし、RAID を解除しました。
その後、DISK3 を HGST の 2TB(HDS5C3020ALA632) に交換し、電源を入れます。
当然、DISK3 がエラーとなるので、Web の管理画面から DISK3 をフォーマットします。ここでのフォーマットは失敗します。
Web管理画面からフォーマットするのは、md0 と swap を作成するためです。
以降は、TeraStation にログインしてコマンドで設定していきますので、シリアルコンソールか telnet/SSH が使える環境じゃないとだめです。

TeraStation にログインしパーティションをきりなおします。
DISK3 なので、デバイスは /dev/hde になります。hde3 と hde4 を削除し、切り直しました。

# mfdisk -c /dev/hde

hde3 を 1952781075 ブロック、hde4 を 208845 ブロックにしました。

ここでパーティション情報を書き込んで、XFS でフォーマットしようとしてもフォーマットできませんでした。
パーティションを書き換えたら再起動しないとだめなようです。
再起動後に、XFS でフォーマットします。

# mkfs.xfs -f /dev/hde3

フォーマット後に再起動すれば DISK3 が使えるようになります。
しかし、このままだと、DMA が有効にならないので、/etc/init.d/hdparm に /sbin/hdparm -d1 /dev/hde > /dev/null を追加しておきます。



2TB が使えることがわかったので余裕ができた時に、さらに交換し、RAID1 を構築したいと思います。

written by sirius [/Terastation] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2006年12月30日(土) 19:34

Terastation(HD-HTGL)のLED

Terastation のディスクステータスの LED は、残り 10% を切ると赤くなります。しかし、400GB x 4 で raid5 構成だと、10% でも 110GB 強になります。つまり、あと 100GB 余っていても残容量の警告で LED が赤く点きます。シャットダウンしても点きっぱなしでうるさいです。

この LED のコントロール方法を調べました。

LED を直接コントロールしているのは miconapl というコマンドです。

・POWER LED の on/off
    miconapl -a ledpower green (on/off)
・POWER LED の点滅
    miconapl -a ledpower green blink

・DIAG LED の on/off
    miconapl -a leddiag (on/off)
・DIAG LED の点滅
    miconapl -a leddiag blink

・Disk(1〜4) STATUS/FULL(赤/緑) の on/off
    miconapl -a leddisk (1-4) (red/green) (on/off)
・Disk(1〜4) STATUS/FULL(赤/緑) の点滅
    miconapl -a leddisk (1-4) (red/green) blink

・LINK/ACT(緑/青) の on/off
    miconapl -a ledenet (100/1000) (on/off)
・LINK/ACT(緑/青) の点滅
    miconapl -a ledenet (100/1000) blink

このコマンドを使って LED をコントロールすることができますが、ディスクの容量や状態をチェックしているデーモン (diskmon) が勝手にやるので、ディスクステータスの LED を変更してもすぐに戻ってしまいます。diskmon を止めると本当にディスク障害になったときにわからなくなるから止められません。
diskmon のソースが欲しい。いろいろググリましたが見つかりません。

しょうがないので、ディスクに障害が無いときは、シャットダウン時に赤の LED を消すようにしました。

written by sirius [/Terastation] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2006年3月31日(金) 23:12

30 時間……!

raid の再構成もやっと終り(本当に 10 時間以上かかっていました)、データの書き戻しを行なっていますが、600GB 程の書き戻しが終りません。10 時間くらいで 200GB 位が終ったので、あと 20 時間位…。

USB 接続した挑戦者の HDZUE を使っています。HDZUE に書くときは半日位で終ったと思います。遅いな〜。HDD のエージングしてるみたいです。

written by sirius [/Terastation] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2006年3月31日(金) 00:07

10時間…

Terastation の HDD を 4 台とも 400GB に換装しました。
HGST が 2 台と Seagate が 2 台です。
raid の構成をし直しましたが、raid5 で 600 分以上…。
終るの明日の午前中かよ〜。

まあ、250GB で 5 〜 6 時間かかっていましたから容量の比率で言えば当然です。

この Terastation に内蔵させていた 250GB の HDD(WestanDigital) は、Century の TERABOX に内蔵させました。が、3 台までは問題なく内蔵できたのですが、4 台つなぐと、うまく認識できませんでした。電原容量を疑ったのですが、結局、Century の HP にあるファームウェアのアップデートを当てたところ動きました。本当は 4 台合算するコンバインモードで使いたいところですが、故障が怖いので、4 台個別のスタンダードモードにしました。

Terastation も TERABOX も HDD を 4 台内蔵します。TERABOX は IDE x 2 でそれぞれにマスターとスレーブの HDD をつなげます。それに対して Terastation は、IDE x 4 にマスターの HDD をつなげます。
つまり、TERABOX は、基板上の IDE が 1 つ死ぬと HDD 2 台が使えなくなるのに対して、Terastation の方は、基板上の IDE が 1 つ死んでも使えなくなる HDD は 1 台だけで、raid5 構成であればデータは守られます。商品の性格なのでしょうが、Terastation の方がやはり信頼性があるのでしょう。もっとも、基板上の IDE が 1 つだけ故障すると言うことが実際にあるのかどうかは疑問です。

そういえば、Terastation の HDD のデバイスは、hda, hdc, hde, hdg となっています。筐体に内蔵はできないし、電源の容量もたりませんから試すつもりはありませんが、マスター、スレーブでつなげれば、全部で 8 台の HDD をつなげることができるのかも知れません。

written by sirius [/Terastation] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2006年3月29日(水) 21:26

Terastation で DVDISO

結局、wizd は再コンパイルの必要もなく、Linkstation で動いていたものがそのまま動きました。Terastation 用の isofs もダウンロードのページ に追加したので、いつもどおりに無保証ですが必要な方は使って下さい。

2ch に Windows 用のインストーラが欲しいって書き込みがありましたが、Terastation では、telnet を導入することが難しいので、そういった要求がでてくると思います。しかし、telnet も使えない状態では何かあったときにどうしようもなくなります。また、どうやって Terastation へインストールするのかという問題もあります。ファームウェアのアップデートの仕組があるので、全の不可能ではないと思いますが、アップデートの仕様が公開されていないため難しそうです。優先度はかなり低いです。

wizd with DVDISO の方は、チャプター撰択とアスペクト 4:3 以外のものの正常表示がのこっています。いろいろ見ているのですが、先が見えないので、もう暫くかかりそうです。

400GB の HDD が明日届く予定なので、明日は HDD の換装 & データの書き戻しで終りそうです。

written by sirius [/Terastation] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2006年3月29日(水) 00:03

Terastation で iso のマウント

Terastation で wizd を動かそうと思い、gcc を玄箱でコンパイルしていましたが、うまくいきません。いろいろ検索していたら、The LinkStationWikiにあるppc-tools-2 の gcc が 3.3.5 なので、使えそうでした。このページには、Linkstation や Terastation のカーネルソースなどもあり、便利そうです。
ただ、gcc は、ライブラリごとインストールされるので、間違うと再起不能になります。実際、HGLAN にいれたら、ファームを再インストールするはめになりました。
いま、Terastation の方の一台は、内蔵HDD を 400GB に換装中で、400GB x 3 + 250GB x 1 の状態ですが、もう一台 400GB を入手することにしました。換装の前段階として、データのバックアップも終了したので、思い切って、ppc-tools-2 をインストールしてみました。あっさりと gcc が動きました。
Terastation 用のカーネルモジュールのコンパイルも終り、iso ファイルを 手動でマウントしてみました。
Terastation で iso がマウントできました!
Terastation でも wizd with DVDISO が動きそうです。

ただ、Terastation の場合、HDD を他の Linux Box につないで作業するのはかなりハードルが高いと思います。シリアルコンソールを使える様にする改造方法もあるようですが、あまり無茶をすると、ただの箱になってしまいますからお推めしません。ファームウェアのアップデートで telnet を仕込む方法は、Linkstation と同様の方法でできます。玄箱の telnet がそのまま使えます。どの方法もそれなりのスキルが必要ですが。

明日は、Terastation で wizd with DVDISO を動かしてみます。

written by sirius [/Terastation] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ

Sirius

MySketch 2.7.2 written by 夕雨