Sirius -旧ブログ、更新されません-

2012年4月8日(日) 18:06

TeraStation(HD-HTGL/R5) の HDD を交換

300GB x 4 で RAID5 で使っている Terastation の HDD を 2TB x 4 で RAID1 x 2 に変更しようと試しに一台交換してみました。



SATA-IDE の変換には、玄人志向の SATAD-IDE を使いました。

まず、データを全てバックアップし、RAID を解除しました。

その後、DISK3 を HGST の 2TB(HDS5C3020ALA632) に交換し、電源を入れます。

当然、DISK3 がエラーとなるので、Web の管理画面から DISK3 をフォーマットします。ここでのフォーマットは失敗します。

Web管理画面からフォーマットするのは、md0 と swap を作成するためです。

以降は、TeraStation にログインしてコマンドで設定していきますので、シリアルコンソールか telnet/SSH が使える環境じゃないとだめです。



TeraStation にログインしパーティションをきりなおします。

DISK3 なので、デバイスは /dev/hde になります。hde3 と hde4 を削除し、切り直しました。



# mfdisk -c /dev/hde



hde3 を 1952781075 ブロック、hde4 を 208845 ブロックにしました。



ここでパーティション情報を書き込んで、XFS でフォーマットしようとしてもフォーマットできませんでした。

パーティションを書き換えたら再起動しないとだめなようです。

再起動後に、XFS でフォーマットします。



# mkfs.xfs -f /dev/hde3



フォーマット後に再起動すれば DISK3 が使えるようになります。

しかし、このままだと、DMA が有効にならないので、/etc/init.d/hdparm に /sbin/hdparm -d1 /dev/hde > /dev/null を追加しておきます。







2TB が使えることがわかったので余裕ができた時に、さらに交換し、RAID1 を構築したいと思います。

written by sirius [/Terastation] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

Comments

TrackBacks

Sirius -旧ブログ、更新されません-

MySketch 2.7.2 written by 夕雨