Akane(1)
One をプレイする(akane)
昔、Zaurus SL-C760 を設定した頃のディレクトリを掘ったところ、りなざう用の akane のソースがありました。ファイル名から 2004.1.16 のものらしいです。
展開してみたら、unix 用のMakefile もありました。
よし、コンパイルしましょう。
当然、いくつかコンパイルエラーが出ます。
Makefile と system.h を修正してコンパイルを通しました。
(Zaurus の SD にはなかったので )PocketPC の SD から One のディレクトリごとコピーして実行してみました。
$ ./akane [One のディレクトリ]
cannot open font 'default.ttf’
default.ttf はシンボリックリンクになっています。VL ゴシックへのリンクに直しました。
$ rm default.ttf
$ ln -s /usr/share/fonts/truetype/vlgothic/VL-Gothic-Regular.ttf default.ttf
$ ./akane [One のディレクトリ]
Error: Error : Fail to load script
Opened audio at 44100 Hz 16 bit stereo
Segmentation fault
あれ?
スクリプトがロードできない?
見てみるとデータファイル名は小文字らしいです。One のディレクトリ内のファイルやディレクトリ名を小文字に直しました。
$ ./akane [One のディレクトリ]
でた。90度回転した画面が・・・。
え?なに?どうゆう状況?
Makefile をよく見ると、-DSCREEN_ROTATION をつけてコンパイルしています。
Makefaile から -DSCREEN_ROTATION を削除してコンパイルします。
$ make clean
$ make
エラー。
ソースを見てみると、gxcwrap_unix.c に
#ifdef SCREEN_ROTATION
GXDisplayProperties gxdp = { SCR_WIDTH, SCR_HEIGHT, SCR_WIDTH * 2, -2, 16, 0 };
#else
#error “sorry, not implemented yet."
#endif
”ごめん、まだ実装してないよ”
はい、自分で実装します。
とりあえず、SCREEN_ROTATION で処理を切り分けているところをみて修正していきます。
gxcwrap_unix.c と main_sdl.c を修正しました。
$ make
$ ./akane [One のディレクトリ]
でた!今度はちゃんとでました。
START をクリック。
あれ?音が早送りで再生されています。
ああ、そうか、poketPC では CD から吸い出した音楽は、容量を削減するため 16KHz まで下げていました、それを 44.1kHz で再生しているからです。
改めてゲーム CD から曲を吸い出さないと行けません。
CD をどこにしまったかな?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません