4inch HDMI LCD を試す
HDMI の液晶なら特に問題なく使えるかと思って購入しました。解像度は 480 x 800 です。

使ってみる
RaspberryPi OS を普通にインストールしました。
- 起動時のコンソール出力が表示されず、画面の向きが縦になる。
- ドライバをインストールすると、横画面になり、タッチパネルが使えるようになる。起動時のコンソール出力も表示される。
- 横画面では、kodi が動かない。vlc も動画の左半分しか表示されない。
- Retropie はインストールできなかった。
- Onscripter はフルスクリーンにしてもアスペクトが崩れない。
調べてみると、/boot/config.sys に dtoverlay=vc4-fkms-v3d があると画面の回転がだめなようです。
dtoverlay=vc4-fkms-v3d があっても、X-Window のデスクトップでは、設定で回転させることができます。メニューの設定 -> Screen Confuguration を起動します。
回転させたい HDMI を右クリックして、ポップアップメニューの 向き -> 向きを選択。緑の✔ をクリック、Configure メニューの適用 -> OK をクリックで回転できます。

これで横画面になりました。この状態なら vlc は正常に動きます。kodi はどうやっても縦画面になってしまいます。しかし、OnScripter の全画面表示はずれるようになってしまいました。うまく行きません。
dtoverlay=vc4-fkms-v3d は使わないことにして kodi, vlc, Retropie は諦めるとして、別なアプリケーションで試してみます。
smplayer を mplayer のフロントエンドとしてインストールし、オプションに -zoom -y 800 を指定することで、フルスクリーンで動画全体を表示することができました。vlc の代わりはこれで良いことにします。
dtoverlay=vc4-fkms-v3d は無効にして使うことにしました。ただし、デュアルモニターにした場合、座標が大きくずれてしまいます。デュアルモニター環境で常用するならタッチパネルのドライバーは外したほうがいいかもしれません。
LCD のデフォルトが横なら問題ないのにどうして縦画面なのでしょう?。
スクリーンセーバー
画面がブラックアウトすると NO SIGNAL の青い画面になるのでスクリーンセーバーを導入します。
$ sudo apt-get install -y xscreensaver
デスクトップの設定
メニューとかの文字が大きすぎるので、デスクトップを右クリックし、デスクトップの設定で system のフォントサイズを 10point、メニューバーのアイコンサイズを medium に変更しました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません