javascript で POST する(2)

昨日の説明では少しわかりにくいかなと思ったので、具体的なページを作って見ました。1ページだけで異なったページを返すことができます。
昨日の記事これは、何のためにわざわざ考えたのかと言うと、アダルトゲーム関連のページを作 ...
javascript で POST する

フォームを使わずにデータを POST したくて、javascript で POST してみました。次のような javascript になります。
<script>
function post() { ...
パンくずリストの構造化データを JSON-LD で書く

以前、パンくずリストを Google インデックスに認識させるため、RDFa を使って構造化しました。ところが、RDFa だと、HTMLLint がエラーとカウントするので、Google が推奨する JSON-LD に書き換えました ...
全てのページでアクセスカウントする

img タグを html の中に書いて、カウントするようにしましたが、これを、css の background-image に変えました。サイト共通の css だけ変えれば、新しいページを作成しても img タグを追加しなくて済みま ...
tcl/tk でアイコンデータをスクリプトに埋め込む

tkinterのタイトル横のアイコンをコードに埋め込む方法を参考にスクリプトにアイコンデータを埋め込んでみます。
Icon rainbowのアイコンをベースにアイコン画像を作っています。Icon rainbow のライ ...
tcl/tk でアプリケーションアイコンを指定する

tcl/tk の GUI スクリプトでタスクバーに表示されるアイコンを指定する方法を探しました。
web でサンプルを探しましたが、殆どが Windows でのやり方でした。同じようにしてもうまく行きません。仕方がない ...
アクセスカウンタ

トップページにアクセスカウンタを設置していますが、これだとトップページのみのアクセスをカウントしていることになります。実際のアクセスは、google の検索から来たりするので、必ずしもトップページから訪問しているとは限りません。なお ...
ネームサーバ

ネームサーバを動かします。
Raspberry Pi に bind9 を導入を参考にしています。
インストール$ sudo apt-get instaii -y bind9 dnsutils
...
日付のない web ページ

web を検索して調べているときに、日付のない情報は、役に立たないことがたまにあり、日付のある情報を優先的に見ています。また、昔のことを調べるときも、日付があると、調べやすいです。
長々と読んで、これならと思ってさらに ...
ffmpeg をコンパイルしてみる

TS の字幕を扱いたくなったので、ffmpeg をコンパイルしてみました。TS の字幕が扱えるようになりました。しかし、今まで主に mp4 にしていましたが、mp4 に変換すると字幕の種類が限られるので mkv に変換することにしま ...