HeadlessChrome によるクローラ
妙なアクセスが有ったのでログを調べたら、ユーザエージェントが「Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) HeadlessChrome/72.0.3626.109 Safari/537.36」でした。
同じ IP アドレスからの HEAD レコードは、「CheckMarkNetwork/1.0 (+http://www.checkmarknetwork.com/spider.html」でした。bot であるのは間違いないでしょう。
検索ボックスを使って検索しています。
IP アドレスから逆引きをすると、us-east-2.compute.amazonaws.com ドメインのホストです。これは、fail2ban で拒否させようと思います。
フィルタ
/etc/filter.d に作成します。同時に、PetalBot も拒否設定しておきます。
apache-bot.conf
[Definition] failregex = ^<HOST>.*"(GET|POST|HEAD).*(CheckMarkNetwork|PetalBot).*$ ignoreregex =
拒否するルール
/etc/jail.d に作成します。
apache-bot.conf
[apache-bot] enabled = true port = http,https filter = apache-bot logpath = /var/log/apache2/*access.log action = iptables-multiport[name="http", port="http,https", protocol=tcp] ignoreip = 127.0.0.0/8 10.0.0.0/8 172.16.0.0/12 192.168.0.0/16 maxretry = 1 findtime = 86400 bantime = 5184000
確認
$ sudo fail2ban-client status apache-bot Status for the jail: apache-bot |- Filter | |- Currently failed: 0 | |- Total failed: 0 | `- File list: /var/log/apache2/sirius10net_access.log /var/log/apache2/sirius10-ssl_access.log /var/log/apache2/access.log /var/log/apache2/other_vhosts_access.log /var/log/apache2/sirius10net-ssl_access.log /var/log/apache2/sirius10_access.log `- Actions |- Currently banned: 0 |- Total banned: 0 `- Banned IP list:
様子を見てみます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません