webalizer で検索エンジンの検索ワードを表示する
webalizer の解析結果に検索文字列が無いことに気づきました。設定ファイルを見ると、日本の検索エンジンについては書いてないようです。設定ファイルに次の 8 行を追加しました。
SearchEngine google. ...
Micosoft bing 検索エンジン
Google での検索では、登録してあるので検索結果に表示されるようになりました。それでは Microsoft の検索エンジン bing ではどうだろうと検索してみました。
Google の検索では結構上位に出るワード ...
親要素の右下に配置する(css)
問い合わせフォームへのリンクを全ページの右下に配置しました。
css を使って右下に配置します、次のような html で右下に配置できます。
<!DOCTYPE html>
<ht ...
JSON-LD に複数の要素を書く
Google インデックスに「パンくずリスト」と「サイトリンク検索ボックス」を認識させるために、JSON-LD で構造化データを書いていますが、一緒に書く方法がわからなくて別々の script タグにして書いていました。
サイトリンク検索ボックス
サイト内の検索ボックスを、Google のインデックスに認識させてみます。
Google のサイトリンク検索ボックスを見ると、JSON-LD と microdata の例があります。パンくずリストも JSON-LD で ...
javascript で POST する(2)
昨日の説明では少しわかりにくいかなと思ったので、具体的なページを作って見ました。1ページだけで異なったページを返すことができます。
昨日の記事これは、何のためにわざわざ考えたのかと言うと、アダルトゲーム関連のページを作 ...
javascript で POST する
フォームを使わずにデータを POST したくて、javascript で POST してみました。次のような javascript になります。
<script>
function post() { ...
パンくずリストの構造化データを JSON-LD で書く
以前、パンくずリストを Google インデックスに認識させるため、RDFa を使って構造化しました。ところが、RDFa だと、HTMLLint がエラーとカウントするので、Google が推奨する JSON-LD に書き換えました ...
全てのページでアクセスカウントする
img タグを html の中に書いて、カウントするようにしましたが、これを、css の background-image に変えました。サイト共通の css だけ変えれば、新しいページを作成しても img タグを追加しなくて済みま ...
アクセスカウンタ
トップページにアクセスカウンタを設置していますが、これだとトップページのみのアクセスをカウントしていることになります。実際のアクセスは、google の検索から来たりするので、必ずしもトップページから訪問しているとは限りません。なお ...