<< 前のページ
2006年3月31日(金) 23:12
raid の再構成もやっと終り(本当に 10 時間以上かかっていました)、データの書き戻しを行なっていますが、600GB 程の書き戻しが終りません。10 時間くらいで 200GB 位が終ったので、あと 20 時間位…。
USB 接続した挑戦者の HDZUE を使っています。HDZUE に書くときは半日位で終ったと思います。遅いな〜。HDD のエージングしてるみたいです。
written by sirius
[/Terastation]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント(0)]
[TB(0)]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2006年3月31日(金) 00:07
Terastation の HDD を 4 台とも 400GB に換装しました。
HGST が 2 台と Seagate が 2 台です。
raid の構成をし直しましたが、raid5 で 600 分以上…。
終るの明日の午前中かよ〜。
まあ、250GB で 5 〜 6 時間かかっていましたから容量の比率で言えば当然です。
この Terastation に内蔵させていた 250GB の HDD(WestanDigital) は、Century の TERABOX に内蔵させました。が、3 台までは問題なく内蔵できたのですが、4 台つなぐと、うまく認識できませんでした。電原容量を疑ったのですが、結局、Century の HP にあるファームウェアのアップデートを当てたところ動きました。本当は 4 台合算するコンバインモードで使いたいところですが、故障が怖いので、4 台個別のスタンダードモードにしました。
Terastation も TERABOX も HDD を 4 台内蔵します。TERABOX は IDE x 2 でそれぞれにマスターとスレーブの HDD をつなげます。それに対して Terastation は、IDE x 4 にマスターの HDD をつなげます。
つまり、TERABOX は、基板上の IDE が 1 つ死ぬと HDD 2 台が使えなくなるのに対して、Terastation の方は、基板上の IDE が 1 つ死んでも使えなくなる HDD は 1 台だけで、raid5 構成であればデータは守られます。商品の性格なのでしょうが、Terastation の方がやはり信頼性があるのでしょう。もっとも、基板上の IDE が 1 つだけ故障すると言うことが実際にあるのかどうかは疑問です。
そういえば、Terastation の HDD のデバイスは、hda, hdc, hde, hdg となっています。筐体に内蔵はできないし、電源の容量もたりませんから試すつもりはありませんが、マスター、スレーブでつなげれば、全部で 8 台の HDD をつなげることができるのかも知れません。
written by sirius
[/Terastation]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント(0)]
[TB(0)]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2006年3月29日(水) 21:26
結局、wizd は再コンパイルの必要もなく、Linkstation で動いていたものがそのまま動きました。Terastation 用の isofs も
ダウンロードのページ に追加したので、いつもどおりに無保証ですが必要な方は使って下さい。
2ch に Windows 用のインストーラが欲しいって書き込みがありましたが、Terastation では、telnet を導入することが難しいので、そういった要求がでてくると思います。しかし、telnet も使えない状態では何かあったときにどうしようもなくなります。また、どうやって Terastation へインストールするのかという問題もあります。ファームウェアのアップデートの仕組があるので、全の不可能ではないと思いますが、アップデートの仕様が公開されていないため難しそうです。優先度はかなり低いです。
wizd with DVDISO の方は、チャプター撰択とアスペクト 4:3 以外のものの正常表示がのこっています。いろいろ見ているのですが、先が見えないので、もう暫くかかりそうです。
400GB の HDD が明日届く予定なので、明日は HDD の換装 & データの書き戻しで終りそうです。
written by sirius
[/Terastation]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント(0)]
[TB(0)]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2006年3月29日(水) 00:03
Terastation で wizd を動かそうと思い、gcc を玄箱でコンパイルしていましたが、うまくいきません。いろいろ検索していたら、
The LinkStationWikiにあるppc-tools-2 の gcc が 3.3.5 なので、使えそうでした。このページには、Linkstation や Terastation のカーネルソースなどもあり、便利そうです。
ただ、gcc は、ライブラリごとインストールされるので、間違うと再起不能になります。実際、HGLAN にいれたら、ファームを再インストールするはめになりました。
いま、Terastation の方の一台は、内蔵HDD を 400GB に換装中で、400GB x 3 + 250GB x 1 の状態ですが、もう一台 400GB を入手することにしました。換装の前段階として、データのバックアップも終了したので、思い切って、ppc-tools-2 をインストールしてみました。あっさりと gcc が動きました。
Terastation 用のカーネルモジュールのコンパイルも終り、iso ファイルを 手動でマウントしてみました。
Terastation で iso がマウントできました!
Terastation でも wizd with DVDISO が動きそうです。
ただ、Terastation の場合、HDD を他の Linux Box につないで作業するのはかなりハードルが高いと思います。シリアルコンソールを使える様にする改造方法もあるようですが、あまり無茶をすると、ただの箱になってしまいますからお推めしません。ファームウェアのアップデートで telnet を仕込む方法は、
Linkstation と同様の方法でできます。玄箱の telnet がそのまま使えます。どの方法もそれなりのスキルが必要ですが。
明日は、Terastation で wizd with DVDISO を動かしてみます。
written by sirius
[/Terastation]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント(0)]
[TB(0)]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2006年3月19日(日) 23:53
今週末に wizd をまた見ようと思っていたのですが、用事が入ってしまいできませんでした。
ぱい さんから、
WIZD 0.12h hoge のページで本サイトへリンクを貼って頂いたとご連絡がありました。自分からすると、本家に当たる感じですので、非常に嬉しいです。2ch も過去ログに入ってしまったようなので、検索エンジンにもまだ引っかからないサイトなのでどうしようかと思っていました。ぱい さん本当にありがとうございます。
いろいろやりたいことは沢山ありますが、少しづつやっていきたいと思います。
written by sirius
[その他]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント(0)]
[TB(0)]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2006年3月16日(木) 23:39
Link de 録!の予約が無い時、Linkstation をスリープさせようと考えています。/usr/local/PCast に PCast 関連のファイルがあるので、いろいろ見てみました。
DbAcRap がメインのコマンドらしいです。
このコマンドを使って、キャプチャーボックスの状態を取得する方法は、知っていました。PC-MV71DX/U2 は、電波の状態が悪くなるとエラーになって、録画失敗が多いので、cron を使って、エラー時に再起動するようにしています。
PCast の Web インターフェースの CGI に この DbAcRap を使っているのがあったので
調べた結果をまとめました。
予約状況が取得できるので、後はスクリプトを作成するだけです。
wizd の方は、いままでソースしか見ていなかったのですが、CGI をながめていたら、ひょっとして、チャプター撰択に関しては、こっちでやってるのかも知れないと思うようになりました。今度のやすみにじっくり見てみます。
written by sirius
[/Linkstation]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント(2)]
[TB(0)]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2006年3月15日(水) 21:54
HD-HLWG は cpu に mips を使っているので、HD-HGLAN の様に 玄箱/HG のバイナリは使えない。
Debian のパッケージを利用する方法をまとめたページを追加しました。
2ch の方にも使えたと言う書き込みがあり、wizd with DVDISO も使ってもらえているようで嬉しいです。早く 4:3 以外のものもちゃんと映るようにしないと。
とはゆうものの、Link de 録!を使っていますが、これについてもちょっとやりたいことがあります。予約状況をみて、予約が無ければ、平日の日中は自動でスリープさせようと考えています。うまくできたらまとめたいと思います。
written by sirius
[/Linkstation]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント(0)]
[TB(0)]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2006年3月14日(火) 23:54
HGLAN に telnet を導入する手順のページを追加。
玄箱と HGLAN は基本的に同じらしく、玄箱のバイナリは、HGLAN でも動くようです。ただ、基板のバージョンは違っているので、全てがそうかどうかは分かりません。
次の予定は、HGLAN に SSH を導入することです。
HLWG にも telnet を導入していますが、こちらのバイナリは、Debian から持ってきました。その手順も後でまとめます。
ちょっと時間がかかりそうなのが、Terastation の isofs です。単純に玄箱でコンパイルしただけではだめなようです。玄箱や Linkstation の gcc は 2.95.3 ですが、Terastation の gcc は 3.3.1 なのと、glibc のバージョンも違うようなので厄介です。
あと、トップページにあった月齢を表示するプログラムを JAVA で作っていたのですが、作り方が悪いのか、表示が遅くなったり、ちょっと不都合があるようなので消しました。原因が分かり、修正が可能であれば戻すつもりです。
written by sirius
[/Linkstation]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント(0)]
[TB(0)]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2006年3月13日(月) 00:28
マルチクライアントに関しては、うまくいくようになりました。
掲示板にも書いたように、クライアントの IP アドレスでフォルダを作って、そこにマウントするようにしました。loop デバイスの空きが有るかぎりマウントするようにしました。
通常のカーネルでは、loop デバイスは 8 個ありますから、限界にたっする前に再生の方で問題がでるでしょう。
チャプター選択画面については、当面、選択画面にいけないようにしました。
チャプター撰択が必要な場合は、pvb ベースを利用してください。
ソースの整理も済みましたので、詳しい設定の仕方のページの作成が出来次第アップしたいと思います。これに伴って暫定公開から正式公開にしたいと思います。
チャプター選択画面については引続き作業は行ないたいと思います。
さらに、アスペクトが 4:3 以外のものも正常に表示させることが出来るかどうかも調べたいと思っています。
written by sirius
[/wizd]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント(0)]
[TB(0)]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2006年3月11日(土) 23:51
wizd の方は、ちょっと悩むところがあったので、逃避しています。
HD-HG300LAN が届いたので、早速 telnet を仕込んで見ました。
分解して他の Linux Box につなぐやり方は、沢山ホームページがあるので、ファームウェアに仕込んで、Update でやってみました。(フラッシュ ROM じゃありません。念のため。)
Debian から PPC のバイナリを持って来て、いろいろやってみましたがうまくいかず、結局、玄箱のファームから抜きだすことになりました。手順を近いうちにアップします。
次は、GCC の導入に挑戦です。
wizd は、明日からまた再開します。待っている方、申し訳ない。
written by sirius
[/Linkstation]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント(0)]
[TB(0)]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2006年3月10日(金) 23:02
昨日、持ち帰りの仕事を午前2時迄やっていました。もうパソコンの画面を見ていられません。寝ます。
written by sirius
[その他]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント(0)]
[TB(0)]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2006年3月8日(水) 23:33
スキンの調整をしていたら、チャプター画面のとき、サムネイルが表示されていないことに気づきました。
調べたら、チャプター画面では、バックグラウンドを生成していないようです。また wizd を修正しないとだめそうです。道のりはまだ長いのかなぁ。
早く説明のページも作って正式公開しないとなぁ。待っている方に申し訳ない(居るのか?)。日曜は仕事なんで、土曜日にがんばってアップしたいです。
Linkstation はもう持っているのですが、今日、プチっとボタンを押して、HD-HG300LAN を購入。土曜日くらいに届きます。いや、実験用に欲しいなぁと。早く Linkstation のページとか作りたいんですがね。
written by sirius
[/wizd]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント(0)]
[TB(0)]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2006年3月7日(火) 14:37
だいぶ解析ができ、チャプター選択までできるようになりました。
まだ公開するにはスキンの調整とか必要なので、今週末くらいと考えています。
が、
ここで大事な点を見落としていたことが発覚。
マルチクライアントに対応してない!
マウントポイントが固定のため、wizd がせっかくマルチクライアント対応なのに、DVDISO 再生は誰か一人しか使えない。どうしよう。
マルチクライアントにするには、マウントポイントを動的に用意し、wizd 自身がその場所を管理する必要がある。
ちょっとまて、それは wizd の大幅な改造になりそう。そんな時間はない。
他にも、Terastation で動くように iso モジュールのコンパイルにも挑戦しなければならない。(その前に GCC のコンパイルが必要かな)
ええ〜い!制限事項にしてしまえ!
と、いうわけで、wizd with DVDISO はシングルクライアントで動作します。
でも、不都合が出ないように CGI を修正しないとなぁ。
written by sirius
[/wizd]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント(0)]
[TB(0)]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
<< 前のページ