|
玄箱、 Linkstation、Terastation についての話題です。
まず、玄箱や Linkstation に関して大変参考になる次のページを熟読することをすすめます。
Linkstation 関連で所有しているハードウェアは、次のようになります。
| 玄箱 | Kuro-Box/HG | 3 台 |
| Linkstation | HD-HGLAN | 2 台 |
| HD-HLWG | 1 台 |
| LS-GL | 1 台 |
| Terastation | HD-HTGL | 2 台 |
| ネットワークメディアプレーヤー |
PC-P3LWG/DVD | 2 台 |
| キャプチャーボックス | PC-MV7DX/U2 | 1 台 |
| PC-MV71DX/U2 | 1 台 |
| GLAN Tank | SOTO-HDLGW | 1 台 |
う〜ん。見事に Buffalo の戦略にはまっているようです。ほとんど、Buffalo
関連の製品ですね。まあ、この中でまともに買ったのは玄箱 3
台とネットワークメディアプレーヤー 1 台とグラタン。でも全部で
(中身のハードディスクも考えると) かなりの金額…。
まあ、いいか、趣味だから。(オイ;) 次は新しい方の Terastation かな。(マテ;)
これらを使って遊んでいますが、基本方針としては、
標準ファームを使ってどこまでできるか、です。
フラッシュメモリの書き換えも基本的には行いません。
買ってきた状態から、ハードの改造なしに、どこまで遊べるか。
その上で飽きたら、Debian なり Vine なりにしていきたいと思っています。
[玄箱]
1 台は外向きのこのサーバー (40GB) 、もう 1 台は内向きのサーバー (250GB)、
最後の 1 台は、現在、内臓 (HDD) がなく、休眠中。
2 台はシリアルコンソールが使えるようにしてあります。
できる!玄箱 Fedora化!!(FC6対応) なんてページもあるようで、余っているやつに入れてみたいな。
[Linkstation]
HGLAN の内 1 台は、HS-DGL のファームをあて、PC-MV71DX/U2
をつないでメディアサーバー & 録画マシンになっています(320GB)。
シリアルコンソールも増設済み。
もう 1 台の方は、実験用として入手しました(400GB)。
HD-HLWG の方は、PC-MV7DX/U2 をつないで、やはり録画マシン &
メディアサーバー & 無線 LAN のアクセスポイントになっています(400GB)。
3 台とも、telnet
は導入済みでやろうと思えばサーバーに仕立てることもできますが、
使い道がそれぞれあるので、まだそれほどいじっていません。
LS-GL(80GB)は、セルフの開発環境を構築中。
[Terastation]
はじめは、全部 250GB のハードディスクが入っていましたが、1 台は、
400GB x 4 で、もう一台は 300GB x 4 になっています。
こちらは、もともと遊ぶためではなく、データ保管用と考えているので、
シリアルコンソールもつけていません。telnet と ssh は動いていますが。
Terastation でも、
wizd with DVDISO
が動いています。
[GLAN Tank]
通称グラタン。検索かけるとレシピが並びます(^^)。
内臓が 300GB x 2 の raid1、外付けが 300GB x 4 の raid5 で運用中。
blog
でも書いていますが、外付け raid の構築法は時間のあるときにまとめます。
もう製造中止みたいです。もう一台欲しいなぁ(オイッ!)
|