vlc で DVD や blu-ray を再生
普段使いの Raspberry Pi 4B。これでビデオを見たくなります。そこで、USB 接続の Bluray ドライブや DVD ドライブで再生できるのかをやってみました。
・blu-ray
libbruray というものが必要みたいですが、パッケージがないので(リポジトリの追加はあまりやりたくありません。パッケージの整合性が取れなくなることがよくあります。)、自前でコンパイルする必要があります。
とりあえず、vlc をコンパイルするのに必要なパッケージをまとめていれるため、
/etc/apt/source.list のコメントを外し、ソースのリポジトリを有効にしました。その後で、必要なパッケージを入れていきます。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get build-dep vlc
$ sudo apt-get libxml2 libxml2-dev
$ sudo apt-get libudf0 libudf-dev
次に、github からダウンロードして入れていきます。
必要なライブラリのインストール
$ git clone https://code.videolan.org/videolan/libudfread.git
$ cd libudfread
$ ./bootstrap
$ ./configure –enable-shared
$ make -j4
$ sudo make install
$ cd ..
libbluray を入れます。
$ git clone https://code.videolan.org/videolan/libbluray.git
$ cd libbruray
$ ./bootstrap
$ LIBUDFREAD_CFLAGS=-I/usr/local/include LIBUDFREAD_LIBS=/usr/local/lib/libudfread.la ./configure –enable-shared
$ sudo make install
あとは、aacs のキーを ~/.config/aacs/ へコピーします。aacs のキーは、探せば見つかるでしょう。ただ、最近は更新されていないようなので新しい BD ディスクは再生できないかもしれません。
古い blu-ray は再生できました。
・DVD
これは、パッケージをインストールするだけです。
$ sudo apt-get install libdvd*
はじめ、なぜか読み取りエラーになってしまいました。しかし、ドライブを変えたらなんの問題もなく再生できました。
それでもまだ、エラーになるディスクもありますが、これでいいでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません