wine

Thumbnail of post image 043

 x86 環境は stretch で試していたので、wine のバージョンが古いです。なので、buster を入れて試すことにしました。どうせ使えないので、/x86 と/x86_64 は削除しました。

 最初から構築します ...

サーバ設定

Thumbnail of post image 148

 なにか入れておかないと迷惑メールまみれになりそうなので、 を参考に、Rspamd を動かしてみます。web からの設定もできるようです。以前は、ベイジアンフィルタを元にした bsfilter を使っていました。

インストール

wine

Thumbnail of post image 017

64 bit がだめだったので、wine を動かすために、qemu をコンパイルすることにします。

github から qemu を clone してビルドする

$ git clone git://git.qemu-proj ...

web サイト

Thumbnail of post image 037

 問い合わせフォームで使っている textarea を入力した内容に合わせてサイズを可変にしてみました。

 内容に応じてサイズが可変する <textarea> を素敵に実装するを参考にしました。html と c ...

wine

Thumbnail of post image 078

 web で検索すると、Raspberry Pi OS で wine を動かすには、qemu-x86_64-static と wine64 を使用すればいいと書いてあるので、やってみます。

$ sudo apt-get u ...

web サイト

Thumbnail of post image 185

 サイトにパンくずリストを設定します。これは、SEO 的に設置したほうがいいということです。そのために、構造化データを準備します。

 google の上級者向け SEO のパンくずリストを見ると、いくつか方法があるようです ...

サーバ設定

Thumbnail of post image 084

 コマンドラインでは、mutt をメーラとして使っていますが、やはり、WebMail もあったほうがいいので、WebMail の設定をしていきます。

 以前は、SquirrelMail を使っていましたが、この際新しいもの ...

Raspberry Pi

Thumbnail of post image 121

 xsystem35 も Xkanon と同じ様にバッファサイズを増やしました。確かに pcm の再生の時はブツブツ入っていたのがなくなりました。

 ついでに SDL でコンパイルしてみました。ちょっとエラーが出ましたが、 ...

Raspberry Pi

Thumbnail of post image 095

以前は、USB ブートに手間がかかりましたが今は簡単にできるので挑戦してみました。

micro SD の突然死

 micro SD は突然死する、という話があります。すべての micro SD が突然死するかというと、そうで ...

サーバ設定

Thumbnail of post image 180

 sirius10.dip.jp が不安定なのでそろそろメールサーバも移行しなければいけません。sirius10.dip.jp も sirius10.net も今は、同じ IP アドレスなので、両方のメールを扱えるようにします。