1, 2, 4, 8, 16, 32 …
例えば、アイコンを作ろうとした時、サイズをどうしますか?
私は、64 x 64 とか、512 x 512 と言ったサイズにします。64 とか 512 って中途半端なサイズだなって思いますか? それとも切りのいいサイズだと思いますか?
コンピュータの CPU とか、データの長さを表すのに bit (ビット)という単位がよく使われます。32 bit とか、64 bit とか。bit とは、2 進数の桁数です。32 bit だと 2 進数の 32 桁分の長さのデータということです。
コンピュータはこの 2 進数を基本とします。電気が流れれば 1、流れなければ 0(実際は電圧が high か low かです。)と 2 つの状態があるので 2 進数になります。
そうすると、8 bit のデータを考えたときに、それぞれの桁に 1 が有った時、10 進数では次のようになります。
2 進数 | 10 進数 |
---|---|
00000001 | 1 |
00000010 | 2 |
00000100 | 4 |
00001000 | 8 |
00010000 | 16 |
00100000 | 32 |
01000000 | 64 |
10000000 | 128 |
桁が上がる毎に 2 倍になっています。2 進数は桁の重みが 2 なのでこうなります。10 進数は桁の重みが 10 なので桁が上がる毎に 10 倍されます。
00000001 は 20 と表すこともあります。べき乗で表現したものです。 00000010 は 21 になります。表にすると次のようになります。
2 のべき乗 | 10 進数 | 2 のべき乗 | 10 進数 | 2 のべき乗 | 10 進数 |
---|---|---|---|---|---|
20 | 1 | 28 | 256 | 216 | 65536 |
21 | 2 | 29 | 512 | 217 | 131072 |
22 | 4 | 210 | 1024 | 218 | 262144 |
23 | 8 | 211 | 2048 | 219 | 524288 |
24 | 16 | 212 | 4096 | 220 | 1048576 |
25 | 32 | 213 | 8192 | 221 | 2097152 |
26 | 64 | 214 | 16384 | 222 | 4194304 |
27 | 128 | 215 | 32768 | 223 | 8388608 |
ITエンジニアは、この数値に度々出会うことになり、いつしかこの数が切りのいい数字だと感じるようになります。そして、サイズなどを決めるときに、無意識にこの数を使っています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません