GPiCASE

Thumbnail of post image 170

  フレームバッファを使えば、GPiCASE の RetroPie で画面に表示させることが出来るとわかりました。SDL で開発すれば、GPiCASE のフレームバッファに出してくれることもわかりました。

 そこで、試しに ...

GPiCASE

Thumbnail of post image 181

 GPiCASE の ONSCripter で読みやすいフォントを探してみました。

パッケージのあるフォントを入れてみる

 フォントは、/usr/share/fonts/truetype にインストールされます。

たか ...

GPiCASE

Thumbnail of post image 023

 GPiCASE で ONScripter のゲーム登録を、RetroPie(Emulationstation) 上で行うようにしました。これで、smb 共有や scp でゲームをコピーしたり、MicroSD に直接コピーした後で s ...

GPiCASE

Thumbnail of post image 046

 GPiCASE をDC で使っていますが、やはり電池で動かさないと力を発揮できないと思います。このサイズなので携帯すべきですよね。

 電池を毎回購入すると、使い切った電池を捨てる手間もあるので、この際、eneloop で ...

GPiCASE,RetroPie

Thumbnail of post image 192

 GPiCASE の RetroPie に ONScripter のゲームをコピーしました。結構ありましたが作業的には機械的な作業なので、SHELL スクリプトで一括登録できるようにしました。

 登録する名前とかは、ディレ ...

GPiCASE

Thumbnail of post image 177

 Akane と ONScripter は動きましたが、Xkanon と Rlvm はどうでしょう。

 Xkanon は gtk が必要なので X-Window 必須だと思iいます。Raspberry Pi Zero W ...

GPiCASE

Thumbnail of post image 143

 GPiCASE に kodi をインストールしました。ケースのパッドで操作できます。ただ、共有の登録でキーボードが使えないので不便です。

 ~/.kodi/userdata/sources.xml (実際には/opt/r ...

GPiCASE

Thumbnail of post image 074

 ソースを修正して GPiCASE で操作できるようにします。

 ソース中では、GPICASE でコンパイルを切り分けるようにします。rules ファイルに -DGPICASE を追加してコンパイルします。

  ...

Akane,GPiCASE

Thumbnail of post image 170

 GPiCASE の RetroPie で ONScripter が動いたのは、SDL がフレームバッファに描画しているのだと思います。ということは、SDL で描画している Akane も動くんじゃないかと思い、試してみました。

GPiCASE

Thumbnail of post image 139

 RetroPie で ONScripter が動くらしいので動かしてみます。

ONScripter のインストール

 bullseye がリリースされたせいか、リポジトリを更新しないとエラーが出るので更新してからインストー ...