relay サーバに gmail.com を使う(postfix)
postfix のリレーサーバとして gmail を設定してみました。
Google アカウントの二段階認証を有効にしてアプリパスワードを発行する
Google アカウントのページから、セキュリティのページを開き、二段階認証プロセスをオンにします。すでに二段階認証が有効であれば設定は必要ありません。
二段階認証プロセスをオンにすると、セキュリティのページにアプリパスワードが現れます。アプリパスワードをクリックします。アプリパスワードの画面で、アプリを選択をは、その他を選び、名前には postfix を入れました。生成をクリックすると、生成されたアプリパスワードが表示されます。これを、postfix で使います。この画面は閉じるとアプリパスワードが見れなくなるのでパスワードをクリップボードにコピーしておきます。
postfix の設定
postfix の sasl_password に追加します。
$ sudo vi /etc/postfix/sasl_password
[smtp.ocn.ne.jp]:465 OCNのアカウント:OCNのパスワード
[smtp.gmail.com]:587 Googleアカウント:アプリパスワード
ハッシュを作成します。
$ sudo postmap /etc/postfix/sasl_password
maincf の relayhost を gmail に変更します。また、smtp_tls_wrappermode や mtp_tls_security_level も OCN のポート 465 を使っていた場合、変更が必要です。
$ sudo vi /etc/postfix/main.cf
relayhost = [smtp.gmail.com]:587
:
#smtp_tls_wrappermode = yes
smtp_tls_security_level = may
:
#local_header_rewrite_clients = permit_mynetworks
#sender_canonical_classes = envelope_sender
#sender_canonical_maps = regexp:/etc/postfix/sender_maps
これでメールを出すことができました。ただし、設定をミスったのか発信元のメールアドレスは gmail のアドレスになりました。これでは、postfix を動かす意味はないような。OCN に戻します。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません