スカーレットを動かす
ねこねこソフトのラムネを ONScripter で動かすことに成功したので、スカーレットも動かしてみました。
まず、DOSBox-X の Windows98 にインストールしようとしてみましたが、インストールできません。そこで、DVD 内のファイルを展開しようとしてみましたが、ExtractData で失敗します。また、インストールしないと、パッチも当てられませんでした。
Windows にインストールしないと駄目かも知れません。そういえば、以前、スティックPC を買ったのですが、全然使っていないことを思い出しました。これです。

まず、これの Windows10 を最新にします。半日程かかりました。前回のアップデートは 2017 年に行ったようです。使う機会がなく、放置していました。
NH1 のスペックは、次の通りです。
- CPU
インテル Atom Z3735F 1.33GHz - メモリ
2GB - ストレージ
eMMC:32GB - ビデオチップ
Intel HD Graphics
まあ、Raspberry Pi といい勝負かも知れません。しかし、x86 のバイナリがネイティブに動くので、DOSBox-X とは全然違います。このスティック PC に 128GB の microSD を挿入して変換していきました。
スカーレットのインストールとアップデート
スティック PC へのインストールは特に問題なく終わりました。アップデートは Scalett 男性ボイス追加パッチ を当てました。こちらも問題なく終わりました。
データの展開
シナリオとそれ以外で展開方法が別です。シナリオは、mjarc を使い、それ以外は、ExtractData を使いました。ExtractData では、画像をPNG にして出力しました。音声関連は、全て ogg にします。一部展開データが wav だったり、mp3 だったりしたので、展開後に変換しました。それぞれ、アーカイブ名と同じディレクトリを作り、その下に展開しました。
- ExtractData で展開
data.arc, data1.arc, data2.arc, fastdata1.arc, fastdata.arc, stream.arc, slowdata1.arc, slowdata2.arc, slowdata5.arc, voice1.arc, voice2.arc, voice3.arc, voice4.arc, update.arc, update2.arc - mjarc で展開
scenario.arc, update.arc, update2.arc
画像は PNG のまま使います。音声は、全て ogg にします。
データの振り分け
展開したデータを、image, scenario, voice, se ディレクトリへ振り分けます。
- image (PNG)
data, data1, data2, fatdata, fastdata1, slowdata2, update, update2 - scenario (mjo)
scenario, update, update2 - se (ogg)
data, fastdata, fastdata1, slowdata1, slowdata2, slowdata5, stream - voice (ogg)
voice1, voice2, voice3, update
シナリオの復号
シナリオの変換は mjdisasm で行いますが、バージョンによってはエラーが出るようです。ナツメグコンバータ内の mjdisasm を使いました。scenario ディレクトリの親ディレクトリで、scenario-mjs2 ディレクトリを作り、変換後のデータを置きます。
シナリオの変換
シナリオの変換は perl のスクリプトなので、Raspberry Pi で行いました。ただし、修正が必要でした。
- scarlette.pl
日本語コードの変換をすると文字化けしてしまったので、jcode 関連をコメントにしました。 - scarlette2.pl
漢字の '本’ の文字でエラーになります。2 バイト目が '{' なのでこれを '\’ でエスケープしました。
出来上がった 1.txt の画像の拡張子を png に修正、また、textclear を '\’ に修正します。
ONScripter で実行
ONScripter で実行してみました。動くことは動くようですが、コンバータのバージョンが古いのかどうかわかりませんが、微調整しないと文字がずれてしまったりします。また、辞書機能もなく、今ひとつという感じでした。
また、何処まで動くかスキップで進めていたら、途中でタイトルに戻ってしまいました。Windows で動かしたほうがいいようです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません